研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
清水 均
氏名(カナ)
シミズ ヒトシ
氏名(英語)
Hitoshi SHIMIZU
所属
人文学部 日本文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000125789
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
清水 均 聖学院大学 人文学部 日本文化学科 教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
1984/03/31 文学修士 上智大学
研究分野
日本文学
文学一般
研究キーワード
日本近現代文化論
日本近現代文学
現代ポップカルチャー/サブカルチャー
競争的資金等の研究課題
1999/04/01 ~ 2001/03/31 地域とアソシエーシュン
経歴
1988/04 ~ 1991/03 上智大学 非常勤講師
1988/04 ~ 1991/03 女子聖学院短期大学国文科 非常勤講師
1991/04 ~ 1994/03 女子聖学院短期大学国文科 専任講師
1993/04 ~ 2005/03 国立療養所東埼玉病院附属看護学校 非常勤講師
1994/04 ~ 1999/03 女子聖学院短期大学国文科 助教授
全て表示する(9件)
1994/04 ~ 現在 成蹊大学 非常勤講師
1998/04 ~ 1999/03 聖学院大学人文学部日本文化学科 非常勤講師
1999/04 ~ 2004/03 聖学院大学人文学部日本文化学科 助教授
2004/04 ~ 現在 聖学院大学人文学部日本文化学科 教授
表示を折りたたむ
学歴
1977/04 1981/03 上智大学 文学部 国文学科 修了
1981/04 1984/03 上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課程 修了
1984/04 1988/03 上智大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程 単位取得満期退学
研究者活動データ
所属学協会
上智大学国文学会
中原中也の会
北村透谷研究会
島崎藤村学会
日本キリスト教文学会
全て表示する(7件)
日本マンガ学会
日本近代文学会
表示を折りたたむ
委員歴
2015/04 ~ 2019/03 上智大学国文学会理事
1991/04 ~ 1996/03 北村透谷研究会事務局
1986/04 ~ 1988/03 日本近代文学会運営委員
受賞
 
論文
近代日本における「文化」概念の成立(2)-2―マシュー・アーノルド『Culture and Anarchy』における「culture」と「civilisation」の問題性― 清水均 聖学院大学論叢 第29巻 第2号 57 69 2017/03
近代日本における「文化」概念の成立(2)-1 大西祝の意義とマシュー・アーノルド『Culture and Anarcy』の問題性 清水均 聖学院大学論叢 第29巻 第1号 89 ~ 103 2016/10
近代日本における「文化」概念の成立(1) : 「 文明/文化」から「文化/教養」へ 清水均 「聖学院大学論叢」第21巻第2号 2009/03
「詩」の<声>-「歌い物」「語り物」の系譜としての近代詩- 清水均 「聖学院大学論叢」第16巻第2号 2004/03
「感動」のゆくえ-相田みつをから浜崎あゆみへ- 清水均 「文藝別冊 総特集相田みつを 奇跡のことば」 2001/03
全て表示する(22件)
詩のことば・劇のことば-透谷における<表現>の志向性を中心に- 清水均 「聖学院論叢」第13巻第2号 2001/03
近代文学における<僕は自分しか愛せない>人々-高村光太郎・村上春樹・そして北村透谷- 清水均 「緑聖文芸」第30号 1999/03
<恋愛のエロティシズム>表現の生成-北村透谷・島崎藤村による「感性共有圏」のもたらしたもの- 清水均 「島崎藤村研究」第26号 1998/09
ある詩的交響-北村透谷と中原中也- 清水均 『女子聖学院短期大学創立30周年記念論文集』 1998/03
北村透谷における「表現のエロス」-「論理」の高唱に伴う「情感」の要請- 清水均 「女子聖学院短期大学紀要」第28号 1996/03
劇詩『蓬莱曲』の物語構造-自己のコードから「他者」のコードへ- 清水均 「女子聖学院短期大学紀要」第26号 1994/03
「北村透谷におけるキリスト教」という問題-石坂ミナによる、「再生」と「転倒」の有効性- 清水均 「キリスト教と諸学」第8号 1993/11
<声>の演技-『若菜集における抒情の方法- 清水均 「島崎藤村研究」第19号 1991/09
抒情の端緒(二)-藤村詩の抒情性- 清水均 「緑聖文芸」第22号 1991/03
足摺岬(雑誌特集・近代文学に描かれた「青春」) 清水均 「国文学・解釈と鑑賞」 1989/06
不在と時間-「ミラボー橋」における堀口訳の方法- 清水均 「上智近代文学研究」 第六集 1988/01
抒情の端緒(一)-透谷詩の展開・「発話者」の視点から- 清水均 「上智近代文学研究」 第五集 1987/01
美意識転倒の構図(雑誌総特集・萩原朔太郎「竹」を読む) 清水均 「上智近代文学研究」 第五集 1987/01
「文学者」北村透谷の立脚点-マシュー・アーノルドとの関連で- 清水均 「上智大学国文論集」19 1986/01
『宿魂鏡』論 清水均 「上智近代文学研究」第三集 1984/12
北村透谷における牢獄 -『楚囚之詩』と『我牢獄』を中心に- 清水均 「上智近代文学研究」 第二集 1983/08
北村透谷・その他界希求 -媒介としての恋愛を手放すまで- 清水均 「上智近代文学研究」 第一集 1982/08
表示を折りたたむ
MISC
聖学院大学図書館情報学研究第5号―「ひらめき☆ときめきサイエンス「本を解剖する」 清水均 聖学院大学図書館情報学研究 2009/04
田宮虎彦 日外アソシエーツ編 年譜集成1現代の作家 293 ~ 2005/03
永淵朋枝『北村透谷-「文学」・恋愛・キリスト教』書評 清水 均 日本近代文学 68, 199-202 2003/05
書評 小澤勝美著『透谷・漱石・独立の精神』 清水均 日本文学 2001/07
Poetic Diction and Dramatic Diction-An Aspect of T(]E87C7[)koku's Intention in His Literary Expression-/Hitoshi SHIMIZU/不明/13/2/63/~/2001/04
全て表示する(8件)
国語国文学界の展望Ⅱ「北村透谷・文学界派」 清水均 文学・語学 1995/12
The Change in Hagiwara Sakutaro's Literary Expression -from tanka to "Tsuki ni Hoeru"-/Hitoshi SHIMIZU/The Transaction of Joshi Seigokuin Junior College./25,17-37/1993/04
The problem of Christianity in Kitamura T(]J1155[)Koku-The validity of "rebirth" and "change" by Ishizaka Mina/Hitoshi SHIMIZU/Christianity and Other Learnings/8,63-79/1993/04
表示を折りたたむ
著書
現代女性作家読本⑱坂東真砂子 現代女性作家読本刊行会 2014/06 182
太宰治研究21 山内祥史編 和泉書院 2013/06 327
現代女性作家読本⑭恩田陸 現代女性作家読本刊行会編 鼎書房 2012/09 188
現代女性作家読本⑮角田光代 現代女性作家読本刊行会編 鼎書房 2012/09 211
現代女性作家読本⑬よしもとばなな 現代女性作家読本刊行会編 鼎書房 2011/06 178
全て表示する(12件)
現代女性作家読本④笙野頼子 現代女性作家読本刊行会編 鼎書房 2006/02 164
年譜集成1/現代の作家 日外アソシエーツ 日外アソシエーツ 2005/03
北村透谷とは何か 清水 均 笠間書院 2004/05 276
作家の自伝シリーズ106 田宮虎彦 清水 均 日本図書センター 2000/11 262
日本文学研究大成 北村透谷 槙林滉二 編 国書刊行会 1998/12
透谷と近代日本 北村透谷研究会編 .翰林書房 1994/05 433
日本文芸鑑賞辞典第一巻 ぎょうせい ぎょうせい 1987/08
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
ポップ・カルチャーの現在地-主人公たちは何と戦っているのか?・マンガとアニメと文学と- 清水均 上尾市図書館まつりYA文学講座 2014/09/26
世代と若者文化-この50年、私たちはどのような青春を過ごしてきたのか- 清水均 桶川平成市民大学 2012/12/13
太宰治 作家と作品-その女性像を中心に- 清水均 2009年度上尾図書館文芸講演会 2009/11/28
詩のことば・小説のことば-「愛」の表現を中心に-(全5回) 清水均 上尾公民館「近代文学講座」 2008/10/01
アジアの風 アジア⇔日本(3) 清水均 さいたま市民大学「アジアの中の日本-これからの日本を考えるために- 2007/06/26
全て表示する(14件)
現代ポップ・カルチャーの傾向-「二相系」の物語と「純愛」を中心として- 清水均 韓国啓明大学校日本語文学科講演会 2004/09/03
「イデオロギーとしての日本文化」からの脱却-北村透谷の〈ゆらぎ〉を軸として- 清水均 グローバリゼーションの文脈における総合的日本研究会 2004/03/01
〈内部生命〉の有効性-ナショナリズムと無境界性との間(あわい)- 清水均 第23回北村透谷研究会全国大会 2003/06/01
詩の自覚-明治20年代のジャンル意識と新体詩における〈声〉 清水均 上智大学国文学会平成13年度冬季大会 2002/01/01
〈声〉の現前性-北村透谷における「表現のエロス」の一側面- 清水均 第17回北村透谷研究会全国大会 2000/06/01
萩原朔太郎における作家主体の作品空間への参入の方法-短歌から『月に吠える』へ- 清水均 日本キリスト教文学会夏期セミナー 1992/07/01
藤村詩の抒情性-『草枕』を中心として- 清水均 日本キリスト教文学会第245回月例研究会 1990/11/01
藤村詩における「抒情の根拠」 清水均 島崎藤村学会全国大会 1990/09/01
北村透谷における思想表出の地平 清水均 上智大学国文学総会 1985/07/01
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
卒業研究テーマ・卒業論文講評 : 卒業研究II(近現代文化1)
2011/03 卒業研究テーマ・卒業論文講評 : 卒業研究II(近現代文化1)
2010/03 卒業研究テーマ・卒業論文紹介 : 卒業研究Ⅱ(近現代文化1)
2009/04 実験タイム 情報を感じてみよう、情報を創ってみよう 4.紙芝居親父を宣伝しよう : 情報をどう伝えるか
2009/04 実験タイム 読んでみよう、視てみよう、語ってみよう、聴いてみよう。。。 4.くらべてみよう『ごんぎつね』 : 4つの味わい方
全て表示する(9件)
2009/04 講演 「本」って何?: メディアとしての書物 3.本とディズニーランドの親しい関係 : 読書は、まず「キャスト」を探せ!
2006/03 2005年度韓国啓明大学校現地学期
2005/03 巻頭言
2002/03 「海外研修(アジア)」(2001年度)報告
表示を折りたたむ
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
アメリカ・ヨーロッパ文化学総論 聖学院大学
ライフデザイン・良く生きるA 聖学院大学
ライフデザイン・良く生きるB 聖学院大学
卒業レポートA(近現代文化①) 聖学院大学
卒業レポートB(近現代文化①) 聖学院大学
全て表示する(18件)
卒業研究Ⅰ(近現代文化①) 聖学院大学
卒業研究Ⅱ(近現代文化①) 聖学院大学
地域と芸術文化 聖学院大学
埼玉学 聖学院大学
専門演習Ⅰ(文化③) 聖学院大学
専門演習Ⅱ(文化③) 聖学院大学
文献講読A 聖学院大学
旅行業界論 聖学院大学
日本のポップ・カルチャー 聖学院大学
日本文化特殊講義 聖学院大学
欧米文化学特論 聖学院大学
身体と表現 聖学院大学
近現代文学読解 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2020/07/31 ~ 2020/07/31 特集「選抜から接続へ これからの年内入試」
2019/12/16 ~ 2019/12/16 入試改革インタビュー UNIVPRESS VOL20
2019/11/19 ~ 2019/11/19 大橋香奈氏との対談
2019/11/12 ~ 2019/11/12 酒向萌実氏との対談
2019/09/17 ~ 2019/09/17 「埼玉をディスる」意義 埼玉新聞
全て表示する(14件)
2019/08/13 ~ 2019/08/13 盆栽集中講座取材 大宮経済新聞
2019/06/22 ~ 2019/06/22 「高校生ビブリオバトルワークショップ」取材 JCOMさいたま「デイリーニュース」
2016/10/02 歌声の秘密を徹底比較 週刊現代Special
2015/02/01 徹底分析 中島みゆき 週刊現代
2014/05/20 経世済民204 埼玉新聞
2012/06/30 ぶらっとキャンパス埼玉 朝日新聞
2001/06/06 男が「あゆ」に涙してもいいじゃないか!! SPA!
2001/06/01 ~ 2002/03/31 上尾市富士見小学校評議員
2001/01/22 ニッポンのことば 第一部何が起きているか⑨ 朝日新聞
表示を折りたたむ