研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
渡邉 正人
氏名(カナ)
ワタナベ マサト
氏名(英語)
Masato WATANABE
所属
基礎総合教育部
職名
教授
researchmap研究者コード
1000125790
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
渡邉 正人 聖学院大学 基礎総合教育部 教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
1900/04/01
1990/03/31 文学修士 二松學舍大学院
研究分野
文学一般
考古学
研究キーワード
古代文学
考古学
競争的資金等の研究課題
2016/01/01 ~ 現在 古代文学における「表現」について
経歴
1991/04 ~ 1998/03 女子聖学院短期大学 国文科 助教授
1998/04 ~ 2012/03 聖学院大学 人文学部日本文化学科 助教授
2012/04 ~ 2017/03 聖学院大学 人間福祉学部こども心理学科 教授
2017/04 ~ 現在 聖学院大学 基礎総合教育部 教授
学歴
1986/04 1990/03 二松学舎大学 文学研究科 古代文学 修了
研究者活動データ
所属学協会
古事記学会(理事)
上代文学会(常任理事)
日本考古学協会
風土記研究会
全国大学国語国文学会
委員歴
1992/04 ~ 現在 理事
2015/04 ~ 現在 常任理事
受賞
 
論文
 
MISC
上尾市平方河岸集落と殖産興業-近代が地方都市に及ぼした影響 渡邉正人 聖学院大学論叢 第33巻 第1・2号合併 111 122 2021/03
延喜度『日本紀竟宴和歌』の冒頭部の配列意識-神武天皇関係歌をめぐって- 渡邉 正人 女子聖学院短期大学紀要 28 1996/03
古事記の中の「音」風景ー語のイメージ化の問題としてー 渡邉 正人 古事記年報 37 103 1995/04
古代文学における「音」風景I-紀96・97番歌謡をめぐって- 渡邉 正人 女子聖学院短期大学紀要第26号 26,1-19 1994/04
記紀における国内平定伝承の構想 渡邉 正人 女子聖学院短期大学紀要 24 1992/04
全て表示する(7件)
日本書紀の方法-表現の多層化の構築から- 渡邉 正人 古事記年報 33 1991/04
日本書紀サホビコ・サホビメ伝承にみる文学的表現の形成について 渡邉 正人 二松 3 1989/04
表示を折りたたむ
著書
 
講演・口頭発表等
天穂日命考―古代東国と出雲系― 渡邉正人 上代文学会7月例会 2017/07/08 日本大学法学部
特許
 
Works
 
その他
2011/03 卒業研究テーマ・卒業論文講評 : 卒業研究II(古典文学2)
2010/03 卒業研究テーマ・卒業論文紹介 : 卒業研究II(比較文化アジア1)
2009/04 実験タイム 情報を感じてみよう、情報を創ってみよう 4.紙芝居親父を宣伝しよう : 情報をどう伝えるか
2009/04 実験タイム 読んでみよう、視てみよう、語ってみよう、聴いてみよう。。。 5.「自分で作ろう名場面」
2009/03 妖怪マンガと現代
全て表示する(7件)
2006/03 現代日本文化における趣味的世界の台頭について
1999/03 <『日本書紀』的世界>の形成 : 日本書紀享受史素描
表示を折りたたむ
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
こども心理総論A 聖学院大学
卒業研究Ⅰ(日本文化学) 聖学院大学
卒業研究Ⅱ(日本文化学) 聖学院大学
古典日本語Ⅱ 聖学院大学
古典読解A 聖学院大学
全て表示する(13件)
地元学 聖学院大学
専門演習Ⅱ(日本文化学) 聖学院大学
情報リテラシー 聖学院大学
日本史の研究(古代史特論) 聖学院大学
日本文化学 聖学院大学
日本文学研究と批評(古典①) 聖学院大学
民俗環境論 聖学院大学
釜石学 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2021/06/01 2022/03/31 上尾市指定管理者選定委員会
2020/11/10 朝霞市市民大学講座講師「悠ゆう大学 日本書紀を学ぶ」
2016/10/24 ~ 2016/11/24 郷土史講座「大宮を学ぶ 考古学から見た大宮」
2016/05/30 2016/06/20 古典文学講座 源氏物語 プラチナ講座