研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
濱田 寛
氏名(カナ)
ハマダ カン
氏名(英語)
Kan HAMADA
所属
人文学部 日本文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
B000250582
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
濱田 寛 聖学院大学 人文学部 日本文化学科 教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2001/11 博士(学術) 早稲田大学
研究分野
日本文学 "『本朝文枠』を中心とした平安朝日本漢文学の研究、中国並びに日本における文学 理論の比較研究、入唐僧の在唐日記の研究"
日本文学 日本漢文学・和漢比較文学
研究キーワード
 
競争的資金等の研究課題
 
経歴
 
学歴
1989/04 1993/03 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 卒業 その他
1994/04 1997/03 早稲田大学 大学院 文学研究科 日本文学専修(中古散文) 修了
1997/04 2000/09 早稲田大学 大学院 教育学研究科 教科教育学 博士後期課程 単位取得退学 その他
研究者活動データ
所属学協会
和漢比較文学会(理事)/早稲田大学国文学会(評議委員)/早稲田大学国語教育学会/平安朝文学研究会/日記文学研究会
委員歴
 
受賞
 
論文
対策試の故事について—東坊城和長『桂蘂記』『桂林遺芳抄』を巡って— 濱田寛 『国文学研究』 第192集 68 ~ 80 2020/10
大学寮・紀伝道の学問とその故事について—東坊城和長『桂蘂記』『桂林遺芳抄』を巡って 濱田寛 『アジア遊学』中国学術の東アジア伝播と古代日本 242 199 213 2020/01
『桂蘂記』から『桂林遺芳抄』へ 濱田寛 『平安朝文学研究』 復刊第26号(通巻第54号) 41 44 2018/03
『世俗諺文』注文の構成について―『蒙求』を媒介とする施注を巡って― 濱田寛 『古代東アジアの学術と支配』所収 202 ~ 224 2013/02
『世俗諺文』注文の構成について―李善注『文選』を媒介とする施注を巡って― 濱田寛 『和漢比較文学』 50 62 ~ 77 2013/02
全て表示する(26件)
大学における漢文教育の現状と課題 濱田寛 『漢字・漢語・漢文の教育と指導』所収 早稲田大学教育叢書30 162 ~ 179 2011/03
『入唐求法巡礼行記』と『参天台五台山記』 濱田寛 『平安文学と隣接諸学7 王朝文学と交通』所収 414 ~ 434 2009/05
円仁の帰朝―『入唐求法巡礼行記』の方法― 濱田寛 早稲田大学『国文学研究』 151集 22 ~ 29 2007/03
都良香の文章観-策判に見る規範意識- 濱田寛 『平安朝文学研究』 復刊14号・通巻42号 1 ~ 11 2006/03
『入唐求法巡礼行記』廃仏記事の構成-中国皇帝に対する呼称の分析を通じて- 濱田寛 『中古文学』 74 1 ~ 11 2004/11
『入唐求法巡礼行記』重複記事を巡って 濱田寛 『日記文学研究誌』 6 1 ~ 11 2004/03
『入唐求法巡礼行記』勅文の引用を巡って 濱田寛 『日記文学新論』所収 69 ~ 85 2003/03
即事詩の展開 濱田寛 『日本古代文学と東アジア』所収 58 ~ 74 2003/03
元慶元年四月朔日触勘文考 濱田寛 『和漢比較文学』 30 1 ~ 15 2003/02
『文鏡秘府論』・『文筆眼心抄』の平頭説を巡って 濱田寛 『平安朝文学研究』 復刊11号・通巻39号 1 ~ 11 2002/12
平安朝日本漢文学の基底 濱田寛 早稲田大学 2001/11
『文鏡秘府論』-空海の文学観 濱田寛 『国文学 解釈と鑑賞』 平成13年5月号 25 ~ 36 2001/05
最後の遣唐使と円仁『入唐求法巡礼行記』 濱田寛 『アジア遊学』 28 112 ~ 118 2001/05
対策考-策判と菅原道真「請秀才課試新立法例状」- 濱田寛 早稲田大学大学院『教育学研究科紀要』 8 25 ~ 36 2001/02
『文鏡秘府論』及び『筆眼心抄』の編纂意識について-「文二十八種病」を中心にして- 濱田寛 早稲田大学教育学部『学術研究』 48 47 ~ 58 2000/02
和漢比較文学研究文献目録〔平成十年〕 濱田寛 『和漢比較文学』 24 61 ~ 89 2000/02
『入唐求法巡礼行記』における「行記」としての位相 濱田寛 『日記文学研究誌』 創刊号 1 ~ 10 1999/04
和漢比較文学研究文献目録〔平成九年〕 濱田寛 『和漢比較文学』 22 51 ~ 76 1999/02
藤原明衡と長元七年省試不祥事件 濱田寛 早稲田大学教育学部『学術研究』 47 43 ~ 55 1999/02
犯詩病預及第の論理-長久二年藤原明衡代筆の申文を中心として- 濱田寛 『平安朝文学研究』 復刊7号・通巻35号 43 ~ 55 1998/11
『本朝文粋』巻七「省試詩論」考-省試詩と詩病適用についての同時代的考察- 濱田寛 『和漢比較文学』 21 30 ~ 42 1998/08
表示を折りたたむ
MISC
演習科目におけるアクティブ・ラーニングの実践 濱田寛 『緑聖文化』 15 36 2017/03
著書
『世俗諺文全注釈』 濱田寛 新典社 2015/09 720
『茶譜』巻5 濱田寛 大東文化大学東洋研究所 2013/03 354
『茶譜』巻4 濱田寛 大東文化大学東洋研究所 2012/03 296
『茶譜』巻3 濱田寛 大東文化大学東洋研究所 2011/03 186
大学における漢文教育の現状と課題 濱田寛 漢字・漢語・漢文の教育と指導 2011/03
全て表示する(15件)
『はじめて学ぶ日本文学史』 濱田寛 ミネルヴァ出版 2010/05 576
『台湾故宮博物院蔵本『蒙求』―影印・翻刻・訓釈・簡注―自:王戎簡要(1) 至:田横感歌(20)』 濱田寛 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館 2007/02 34
『平安朝日本漢文学の基底』 濱田寛 武蔵野書院 2006/09 688
『研究ノート 中国文芸理論と日本漢文学』 濱田寛 DTP出版 2006/09 80
『漢文ノート』 濱田寛 DTP出版 2006/03 50
『源氏物語の鑑賞と基礎知識№40手習』 濱田寛 至文堂 2005/05 288
『入唐求法巡禮行記研究ノート』 濱田寛 DTP出版 2005/03 150
王承喜「青海民族における民間文化芸術」(翻訳) 濱田寛 勉誠出版 2002/06 96
『日記文学事典』 濱田寛 勉誠出版 2000/02 560
『漢辞海』 濱田寛 三省堂 2000/01 1774
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
国語国文学を学ぶ楽しみ 「漢詩の楽しみ」 濱田寛 群馬県立女子大学国文学科連続シンポジウム 2017/10/14 群馬県立女子大学
『世俗諺文』注文を巡る問題点 濱田寛 和漢比較文学会 2012/07/23 白百合女子大学
アジアの中の日本古典文学・平安時代の学問と文学 濱田寛 国際アジア文化学会 2012/06/23 早稲田大学
大学における漢文教育の現状と課題―聖学院大学の実践― 濱田寛 早稲田大学教育総合研究所「漢字・漢語・漢文研究部会」 2010/02/27 早稲田大学
『世俗諺文』について 濱田寛 和漢比較文学会 2008/07/26 相模女子大学
全て表示する(17件)
平安時代の「ブックロード」とその享受の種々相― 濱田寛 移動とグローバリゼーションの動態的樣相研究プロジェクト 2008/07/11 青山女子短期大学
故宮本最古注『蒙求』の訓釈と考察をめぐって-「王戎簡要」から「田橫感歌」 濱田寛 和漢比較文学会 2007/07/07 法政大学
都良香の文章観 濱田寛 平安朝文学研究会 2005/09/17 早稲田大学
『入唐求法巡礼行記』表現の方法について-巻四廃仏記事を基点として- 濱田寛 中古文学会 2003/10/12 同志社大学
『入唐求法巡礼行記』廃仏記事を巡って 濱田寛 日記文学研究会 2002/08/23 大東文化大学
勘文に見る学問の一班-『春秋』の引用を巡る問題点- 濱田寛 和漢比較文学会 2001/07/28 法政大学
空海『文鏡秘府論』について-漢籍の受容の側面から- 濱田寛 日中古代文学に関する国際学術検討会 2000/08/01 北京大学
『文鏡秘府論』及び『文筆眼心抄』の本文の成立過程について 濱田寛 平安朝文学研究会 1999/11/27 早稲田大学
情報教育と漢字をめぐる問題 濱田寛 早稲田大学教育学部国語教育学会 1999/04/24 早稲田大学
『入唐求法巡礼行記』の日記文学の位相 濱田寛 日記文学研究会 1997/12/22 早稲田大学
『本朝文粹』巻七所蔵「省試詩論」に就いて-藤原明衡「犯鶴膝病預及第申文」との係わり- 濱田寛 和漢比較文学会 1997/10/26 大阪大学
蜂腰鶴膝考-『本朝文粹』と省試詩を巡る問題点- 濱田寛 平安朝文学研究会 1997/05/31 早稲田大学
表示を折りたたむ
特許
 
Works
2008/04 ~ 現在 平安朝漢文学総合データベース
その他
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
卒業レポートA(比較文化アジア②) 聖学院大学
卒業研究Ⅰ(比較文化 アジア②) 聖学院大学
卒業研究Ⅱ(比較文化 アジア②) 聖学院大学
専門演習Ⅰ(比較文化③) 聖学院大学
専門演習Ⅱ(比較文化③) 聖学院大学
全て表示する(6件)
文化交流史(アジアと日本) 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2017/10/14 ~ 2017/10/14 漢詩の楽しみ 第3回 国語国文学を学ぶ楽しみ
2016/06/10 聖学院大学サテライト講座 「埼玉学」
2013/07/13 日本のことばと文化 〜季節の部立の成立〜