研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
齊藤 伸
氏名(カナ)
サイトウ シン
氏名(英語)
Shin SAITO
所属
基礎総合教育部
職名
特任講師
researchmap研究者コード
B000336933
researchmap機関
聖学院大学
研究者基礎情報
研究者情報
齊藤 伸
学歴
 
経歴
 
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
日本ヘルダー学会
日本リメディアル教育学会
日本哲学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 哲学、倫理学 言語哲学 哲学的人間学
研究キーワード
 
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
論文
カッシーラーの哲学における「文化」の概念――その意義と間主観性との関連において―― 齊藤 伸 東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編 = The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University 2017-12
カッシーラーの神話論における弁証法的特質 : 神話的思考から宗教的思考への展開をめぐって 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所紀要 2016
カッシーラー哲学における直観形式としての「数」神話的思考におけるその役割について 齊藤 伸
Shin Saito
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター非常勤講師 東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編 = The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University 2015
カッシーラーにおける文化哲学としての哲学的人間学の理念 : シェーラーの人間学との比較的視点から 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所紀要 2014
カッシーラーのシンボル哲学における宗教の機能 : 後期の著作を中心とした神話的思考との比較考察 齊藤 伸 ヘルダー研究 2014
全て表示する(6件)
カッシーラーの芸術論 : 「シンボル形式」としての芸術の位置づけを巡って 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所紀要 2013
表示を折りたたむ
MISC
学士課程における英語教育と「リメディアル教育」 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所newsletter 2015
スザンヌ K.ランガーの言語論における起源の問題 : その基本思想と方法論的転回[を]めぐって 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所newsletter 2014
学士課程が育成すべき人材像 : 「大学改革セミナー」の報告とともに 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所newsletter 2014
アクティブラーニングの導入に向けた一般的考察 : 河合塾FDセミナーの提言を受けて 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所newsletter 2013
書評 『エルンスト・カッシーラーの哲学と政治 : 文化の形成と〈啓蒙〉の行方』(馬原潤二著) 齊藤 伸 社会思想史研究 : 社会思想史学会年報 2013
全て表示する(11件)
アクティブラーニング共同研究のはじめに : 「大学改革セミナー」報告とともに 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所newsletter 2013
政治的神話の起源と構造 : カッシーラー『国家の神話』第十八章の考察 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所newsletter 2012
高等学校学習指導要領における「目標」の比較考察--外国語教育における「コミュニケーション」と「他者」をめぐって 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所newsletter 2011
共同感情と間主観性理論 : マックス・シェーラーにおける他我知覚の四区分 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所紀要 2011
カッシラーにおける心身論とシンボル機能 : 『〈精神〉と〈生命〉』と題する二論文の研究 齊藤 伸 聖学院大学総合研究所紀要 2010-09-30
シンボル的直観と再現前化作用 : カッシーラーの『シンボル形式の哲学』第三巻の研究 斉藤 伸 聖学院大学総合研究所紀要 2010-01-30
表示を折りたたむ
著書
人文学の論理: 五つの論考 齊藤伸 単訳 知泉書館 2018-12-04
対話的現象学の理念 齊藤 伸 単訳 知泉書館 2017-04-15
カッシーラーのシンボル哲学: 言語・神話・科学に関する考察 齊藤 伸 単著 知泉書館 2011-09-15
講演・口頭発表等
 
Works
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他