論文

基本情報

氏名 田澤 薫
氏名(カナ) タザワ カオル
氏名(英語) Kaoru TAZAWA
所属 人文学部 子ども教育学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000360925
researchmap機関 聖学院大学

題名

イメージを越えて子どもと出会う:保育者養成課程における児童学の可能性

単著・共著の別

 

著者

田澤薫

担当区分

 

概要

日本における児童学は,19世紀のアメリカでS. ホールが提唱した誕生した「児童研究運動」が契機となり,ホールの弟子であるオスカー・クリスマンが提案した「児童学」が紹介されたことを端緒とする。今日では,少なからぬ大学で児童学に関係する学科が子どもに関わる資格過程をのせて設置されている。しかしながら,児童学における保育者養成課程の構造の意義は,明らかにされていない。保育士・幼稚園教諭を養成する大学の教育課程において,児童学を基盤に据えることは,どのような意味をもつだろうか。本論文では,児童学に特有の子ども理解の方法を3つの側面から整理し,その方法論を習得していることが,保育士または幼稚園教諭として子どもたちに関わる場合に有効性を発揮することを示した。Child Studies programs were developed and prospered under the Child Study Movement that S. Hall pioneered in the United States in the 19th century. O. Chrisman, a student of S. Hall, proposed a new concept, "Paidology", defined as "the scientific study of the child". This notion was introduced into Japanese academia and has been the basis for various activities in child studies in Japan ever since. Currently, many colleges and universities in Japan have child studies programs. What significance do child studies programs have in the curricula of Japanese universities which train childcare workers and kindergarten teachers? In this paper, the methods of child psychology peculiar to various child studies programs are viewed from three angles, and the validity of such methodologies, when they have in fact been mastered by the childcare workers and teachers involved in such programs, will be demonstrated.

発表雑誌等の名称

聖学院大学論叢

出版者

聖学院大学

27

1

開始ページ

35

終了ページ

44

発行又は発表の年月

2014-04

査読の有無

無し

招待の有無

無し

記述言語

日本語

掲載種別

 

国際・国内誌

 

国際共著

 

ISSN

 

eISSN

 

DOI

 

Cinii Articles ID

 

Cinii Books ID

 

Pubmed ID

 

PubMed Central 記事ID

 

形式

無償ダウンロード

JGlobalID

 

arXiv ID

 

ORCIDのPut Code

 

DBLP ID

 

担当授業科目1

 

担当授業科目2

 

担当授業科目3

 

主要業績フラグ

その他