研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
田澤 薫
氏名(カナ)
タザワ カオル
氏名(英語)
Kaoru TAZAWA
所属
人文学部 子ども教育学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000360925
researchmap機関
聖学院大学
研究者基礎情報
研究者情報
田澤 薫 タザワ カオル 専任
学歴
1992-04 1995-09 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 人間発達学専攻
1990-04 1992-03 お茶の水女子大学大学院 家政学研究科 児童学専攻
1986/04 1990/03 お茶の水女子大学 家政学部 児童学科
経歴
2018-04 聖学院大学 人文学部児童学科
2011-04 聖学院大学 人間福祉学部児童学科
2009-04 2011-03 聖学院大学 人間福祉学部児童学科
2007-04 2009-03 尚絅学院大学 短期大学部保育科
2003-04 2007-03 尚絅学院大学短期大学部保育科助教授 短期大学部保育科
全て表示する(8件)
2001-04 2003-03 尚絅女学院短期大学 保育科
1997-04 2001-03 国際医療福祉大学 医療福祉学部医療福祉学科
1996-10 1997-03 お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
日本社会福祉学会 論文査読委員
日本社会事業史学会
日本比較家族史学会
日本教育学会
日本保育学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 教育学 児童学 子ども理解
人文・社会 社会学 子ども家庭福祉 児童福祉史
研究キーワード
保育史
子ども理解
児童福祉史
子ども家庭福祉
委員歴
2020-10 上尾市子ども・子育て会議委員
2016-04 2017-04 全国保育士養成協議会関東ブロック 全国保育士養成協議会 全国セミナー実行委員(分科会運営責任者)
2017-04 埼玉県立蓮田特別支援学校学校評議員
2017-04 埼玉県立上尾かしの木特別支援学校学校評議員
2017/03 2020/02 埼玉県北本市 子ども・子育て会議
受賞
 
担当経験のある科目
子ども理解の理論と方法 聖学院大学
専門演習(児童学Ⅱ) 聖学院大学
専門演習(児童学Ⅰ) 聖学院大学
卒業研究(児童学Ⅱ) 聖学院大学
卒業研究(児童学Ⅰ) 聖学院大学
全て表示する(13件)
児童文化論 聖学院大学
子ども家庭福祉 聖学院大学
児童学研究演習Ⅰ 聖学院大学
児童学特論Ⅰ(児童理解) 聖学院大学
児童学特論 聖学院大学
児童学概論 聖学院大学
保育実習A 聖学院大学
保育実習指導A 聖学院大学
表示を折りたたむ
論文
【史資料紹介】20世紀前半期におけるセツルメントの利用家族に関する史的考察ー興望館セツルメントの児童票による検討ー 単著 社会事業史研究 2022/12
興望館セツルメント最初の十年における保育事業の模索ー東京のキリスト教主義セツルメント保育事業に関する史的検討ー 田澤 薫 東京社会福祉史研究 2022/05
児童福祉における子どもの意思尊重の系譜に関する一考察―児童虐待防止の本質をさぐる史的な試み―
田澤薫 単著 子ども虐待の克服をめざしてー吉田恒雄先生古稀記念論文集ー 2022/03
戦時託児所後の保育利用児童に関する一考察 : 興望館セツルメント保育園が再開した日に着目した史的検討 田澤薫 聖学院大学論叢 2021-03
保育所制度の具体化と困難に関する史的考察 ―吉見静江保育課長の実践理念に照らしてー 田澤薫 聖学院大学論叢 2019-10
全て表示する(26件)
興望館セツルメントにおける吉見静江 -保育事業を手がかりとした一考察- 田澤薫 聖学院大学論叢 2018-10
紙芝居の相互関係にみる幼児の育ち 紙芝居は子どもたちを招く 田澤薫 聖学院大学総合研究所NewsLetter 2018-03
吉見静江館長時代の興望館セツルメントにおける「幼児の個別理解」 ―児童福祉法における保育の史的検討― 田澤薫 聖学院大学論叢 2018-03
保育所保育の独自性を探る-『保育児童のケースワーク事例集』にみる幼児理解とソーシャルワーク- 田澤薫 聖学院大学論叢 2017-04
乳幼児の意思と言葉の発達に関する一考察 保育で育まれる他児への思いに着目して 田澤薫 聖学院大学総合研究所NewsLetter 2017-04
1948年「保育要領」にみる「家庭の保育」ー保育とは何かー 田澤薫 聖学院大学論叢 2016-04
保育所における保育士の意思決定:宮城県名取市閖上保育所の東日本大震災避難事例に学ぶ 田澤薫
佐竹悦子 聖学院大学論叢 2015-04
「すべて児童」の保育 ―子ども・子育て支援新制度から考える― 田澤薫 聖学院大学論叢 2015-04
保育における「育ち」の支援―戦前期における託児所基準を手がかりとして― 田澤 薫 聖学院論叢26-2 2014-04
イメージを越えて子どもと出会う:保育者養成課程における児童学の可能性 田澤薫 聖学院大学論叢 2014-04
保育の制度改革をめぐる史的検討―児童福祉法における措置制度と公的責任論を手がかりとしてー 田澤 薫 聖学院論叢26-1 2013-04
「措置によらない者」から読みとく児童福祉法制定過程における保育所と措置制度 田澤 薫 東北社会福祉史研究30 160-168 2013-03
子どもの領分からみた近代―もし明治生まれの子どもだったら― 田澤 薫 聖学院論叢25-2 2013-03
保育フォーラム:幼保一元化と保育の公的責任の歴史 ―保育制度の改革に保育学はどうかかわるか― 田澤 薫 保育学研究50-3 依頼原稿 2012-04
「措置によらない者」から読み解く児童福祉制度」 田澤 薫 東北社会福祉研究30 2012-03
「措置によらない者」から読みとく児童福祉法制定過程における保育所と措置制度 田澤 薫 東北社会福祉史研究30 pp. 160-168 2012-03
大学における「児童学」に関する一考察 田澤 薫 聖学院論叢・24-1 2011-10
幼保一元化の可能性に関する史的検討 田澤 薫 保育学研究 49 1 2011-08
「幼保一元化の可能性に関する史的検討」 田澤 薫 保育学研究491 2011-08
大学における「児童学」に関する一考察 田澤薫 聖学院大学論叢 2011-04
ひとりで背負わない子育て : 幼稚園における子育て支援事業「親子登園」に関する児童福祉的検討 田澤薫 聖学院大学論叢 2010-04
表示を折りたたむ
MISC
一人一人の乳幼児の育ちと遊びー「じゃんけん」から発達を考えるー 田澤薫 聖学院大学総合研究所NewsLetter 2017-04
2015年度第3回〈児童〉における「総合人間学の試み」研究会 児童学科の資格課程と「基礎学習」 : アクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善の模索 : 齋藤範雄客員教授・市村和子客員教授・相川徳孝准教授(聖学院大学人間福祉学部児童学科) 田澤 薫 聖学院大学総合研究所newsletter 2016
巻頭言 保育は育児か 田澤 薫 聖学院大学総合研究所Newsletter = Seigakuin University General Research Institute Newsletter 2015-03
書評:松本園子著『証言・戦後改革期の保育運動 民主保育連盟の時代』 田澤 薫 社会事業史研究45 115-120 2014-04
「〈児童〉における総合人間学の試み」研究会 吉岡晶子氏「子どもたちと私」講演 田澤 薫 聖学院大学総合研究所newsletter 2013
全て表示する(49件)
虐待の援助法に関する文献研究(第6報)児童虐待に関する法制度および法学文献資料の研究 第5期(2007年7月から2010年3月まで)平成22・23 年度研究報告書 研究代表者
吉田恒雄
分担研究者
鈴木博人
田澤薫
横田光平
岩下雅充
加藤洋子
阿部純一 社会福祉法人横浜博萌会 子どもの虹情報研修センター委託研究(研究代表者:吉田恒雄、分担研究者:鈴木博人・田澤薫・横田光平・岩下雅充・加藤洋子・阿部純一) 2012-04
児童学研究 相川徳孝氏報告「キリスト教保育の実践と課題」 田澤 薫 聖学院大学総合研究所newsletter 2012
「書評りぷらい」 田澤 薫 社会福祉学研究 2010-12
「児童虐待に関する法文献研究(第3期:2000年児童虐待防止法成立)―2004年法改正」報告書 田澤 薫 「児童虐待に関する法文献研究(第3期:2000年児童虐待防止法成立)―2004年法改正」報告書 2010-11
書評:細井勇著『石井十次と岡山孤児院―近代日本と慈善事業』 田澤 薫 大原社会問題研究所雑誌623・624合併号 2010-09
第二次大戦以前に施設から進学した子どもたち―仙台基督教育児院の事例からの一考察― 田澤 薫 東北社会福祉史研究 2004-04
施設の女性養護職員によむ「母」性についての一考察―児童の施設養護史におけるジェンダー― 田澤 薫 日本社会福祉学会 2004-04
第二次大戦以前における要保護児童の進学 田澤 薫 日本教育学会 2003-04
仙台基督教育児院史にみる施設児童の学校教育 田澤 薫 東北社会福祉史研究 2003-04
保母資格制度以前の保育者養成の一側面‐仙台基督教育児院保母の農繁期託児所巡回指導を手がかりとして‐ 田澤 薫 日本社会福祉学会 2002-04
第二次大戦以前のわが国における要保護児童の学校教育‐仙台基督教育児院を手がかりとして‐ 田澤 薫 日本教育学会 2001-04
「明治後期東北地方の児童保護事業における「教養」-仙台基督教育児院を手がかりとして-」 田澤 薫 日本教育学会 2000-04
「解説」 田澤 薫 茅ヶ崎市編『東京家庭学校所蔵資料目録』 1999-04
児童の養育責任の系譜に関する研究-少子化問題の根本原因を探る(共著) 田澤 薫 厚生省平成11年度厚生科学研究 1999-04
「非行児童に対する福祉視点の系譜」 田澤 薫 日本思春期学会 1999-04
「解説」 田澤 薫 茅ヶ崎市編『東京家庭学校所蔵資料目録』 1999-04
「家庭学校と茅ヶ崎(4)-茅ヶ崎分校の春夏秋冬-」 田澤 薫 不明 1999-04
「家庭学校と茅ヶ崎(3)-茅ヶ崎分校の子どもたち-」 田澤 薫 茅ヶ崎市編『茅ヶ崎市史研究』 1998-04
「児童自立支援施設におけるリプロダクティブ・ヘルスの課題」 田澤 薫 日本教育学会 1998-04
「家庭学校の生活-日課と行事にみる「独立自営」の営み- 田澤 薫 お茶の水女子大学生活科学部発達臨床講座児童文化研究室編『舞々』18号 1997-04
「家庭学校と茅ヶ崎(2)-茅ヶ崎にできた感化院-」 田澤 薫 茅ヶ崎市編『茅ヶ崎市史研究』 1997-04
「児童自立支援」の系譜-児童保護・福祉施設実践理念の変遷とその背景-」 田澤 薫 日本社会福祉学会 1997-04
東京家庭学校所蔵資料の整理報告-家庭学校と茅ケ崎- 田澤 薫 茅ケ崎市史編集委員会編茅ケ崎市発行「茅ケ崎市史研究」20号 1996-04
感化施設における「家庭」的処遇 田澤 薫 弘文堂比較家族史学会比較家族史研究10号 1996-04
感化事業の女性従事員-武田きし(1896-1977)の生涯- 田澤 薫 関西非行問題15号 1996-04
「教護院」「少年院」 田澤 薫 弘文堂比較家族史学会編「事典 家族」 1996-04
「家庭学校茅ヶ崎分校の要保護児童処遇の実際とその諸問題」 田澤 薫 不明 1996-04
非行児童の保護教育における家庭的処遇-感化教育確立期の日米比較から- 田澤 薫 日本社会福祉学会第43回大会(淑徳大学)研究発表・社会事業史 1995-04
留岡幸助のみたアメリカ-わが国感化教育の源泉- 田澤 薫 お茶の水女子大学人間文化研究年報18号 1995-04
留岡幸助における「独立自営」論-キリスト教と報徳思想を手がかりとして- 田澤 薫 日本教育学会第54回大会(東京都立大学)研究発表・教育史 1995-04
留岡幸助における「独立自営」の思想と実践-わが国の感化教育理念の形成- 田澤 薫 お茶の水大学大学院人間文化研究科 平成7年度博士学位論文 1995-04
感化院の学習指導と学校教育-内申書制度が感化教育に与えた影響- 田澤 薫 日本教育学会 教育学研究 1995-04
感化院という親 田澤 薫 お茶の水女子大学生活科学部発達臨床講座児童文化研究会「舞々」16号 1995-04
パイドロギー-わが国の生成期の児童学- 田澤 薫 日本家政学会第47回大会(奈良女子大学)研究発表・児童 1995-04
近代日本におけるアメリカプロテスタントの家族理念の受容と展開-女子教育・児童保護事業における「ホーム」論の導入を手がかりとして-(共著) 田澤 薫 1994年度松下国際財団研究助成研究 1994-04
武蔵野学院資料室所蔵資料目録 田澤 薫 武蔵野学院 1994-04
感化法成立の経緯 田澤 薫 お茶の水女子大学人間文化研究年報17号 1994-04
感化児童の教育と1927年文部省入学者選抜方法の改正-内申書が感化教育に与えた影響- 田澤 薫 日本教育学会第53回大会(東北大学)自由研究・教育史 1994-04
児童虐待防止協会と原胤昭 田澤 薫 お茶の水女子大学生活科学部発達臨床講座児童文化研究室「舞々」15号 1994-04
児童虐待の実態と政策-歴史的・国際的分析から-(共著) 田澤 薫 鉄道弘済会 社会福祉部社会福祉研究59号 1994-04
感化・少年教護事業における保姆-夫婦小舎制を中心に- 田澤 薫 お茶の水女子大学女性文化研究センター年報6号 1993-04
今後の教護院のあり方に関する研究(共著) 田澤 薫 厚生省平成5年度厚生科学研究 1993-04
児童虐待と法的保護-昭和8年児童虐待防止法の成立とその周辺- 田澤 薫 お茶の水女子大学大学院家政学研究科平成4年度修士論文 1992-04
パイドロギー-オスカー・クリスマンの児童学- 田澤 薫 日本児童学会例会(大妻女子大学) 1989-04
表示を折りたたむ
著書
本田和子と舞々同人たちのトポス 皆川美恵子
田澤薫ほか 共編者( 共編著者) ななみ書房 2017-03
新版 児童文化 皆川美恵子
武田京子ほか 共著 ななみ書房 2016-04
仙台基督教育児院史からよむ 育児院と学校 田澤薫 単著 東北大学出版会 2009-04
ジェンダーで読む健康/セクシュアリティ 根村直美 分担執筆 明石書店 2002-04
児童虐待その援助と法制度 松原康雄
山本保編 分担執筆 エディケーション 2000-04
全て表示する(12件)
健康とジェンダー 原ひろ子
根村直美編著 分担執筆 明石書店 2000-04
『留岡幸助と感化教育』 田澤 薫 単著 勁草書房 1999-04
『東京都教育史通史編四』 東京都立教育研究所東京都教育史編集委員会編 分担執筆 東京都 1997-04
『東京都教育史通史編三』 東京都立教育研究所東京都教育史編集委員会編 分担執筆 東京都 1996-04
『東京都教育史通史編二』 東京都立教育研究所東京都教育史編集委員会編 分担執筆 東京都 1995-04
『復刻 日本検察学会編『児童虐待防止法解義』藤野恵『児童虐待防止法解説』下山宏他『児童を護る』』 上笙一郎 分担執筆 久山社 1995-04
『児童の権利条約-その内容・課題と対応』 石川稔
森田明編著 分担執筆 一粒社 1995-04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
第二次世界大戦後の幼児保育の再開に関する一考察 ―興望館セツルメント保育園の利用児を手掛かりとして― 田澤薫 日本教育学会第79回大会(オンライン開催)【一般A-11 幼児教育・保育】 2020-08-25
厚生省児童局保育課における保育所制度の具体化の試みに関する史的考察ー吉見静江課長の実践理念を手掛かりとしてー 田澤薫 日本保育学会72回大会 2019-05-04
児童福祉法における保育所保育の公的責任と措置制度 田澤 薫 日本社会事業史学会日本女子大学 2012-05-12
Works
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
第2次世界大戦後の日本社会における保育所保育の確立に関する研究 学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 2018-04-01
近現代日本社会における保育の公的責任性に関する史的研究 学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 課題番号25380766 2013-04-01 2018-03-31
近代日本における児童保護史 日本学術振興会 科学研究費(基盤研究C) 2016-01-01
児童保護から児童福祉への転換と措置制度に関する史的研究 学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 課題番号20530559 2008-04-01 2013-03-31
第二次大戦以前の仙台基督教育児院史にみる施設養護と地域の関わり 科学研究費 若手研究(B) 課題番号17730352 2005-04-01 2008-03-31
全て表示する(16件)
地域における社会福祉形成史の総合的研究 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B)(1)課題番号15330119 2003-04-01 2006-03-31
児童虐待に関する法文献研究 社会福祉法人横浜博萌会 子どもの虹情報研修センター 社会福祉法人横浜博萌会 子どもの虹情報研修センター委託研究 2005-04-01
仙台基督教育児院を手がかりとした1930年代東北地方における施設養護実践史研究 日本学術振興会 科学研究費 若手研究(B) 課題番号15730272 2003-04-01 2005-03-31
児童虐待に関する法文献の歴史的研究 子どもの虹情報研修センター 子どもの虹情報研修センター補助金 2005-01-01
明治後期東北地方における児童保護に関する研究―仙台基督教育児院を手がかりにして- 日本学術振興会 科学研究費 奨励研究(A) 2000-04-01 2002-03-31
児童の養育責任の系譜に関する研究―少子化問題の根本原因を探る― 厚生省 厚生科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)課題番号 H11-子どもー007 1999-04-01 2000-03-31
児童自立支援施設におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツ保障に関する研究 国際医療福祉大学 国際医療福祉大学平成10年度学内研究費助成研究 奨励研究 1998-04-01 1999-03-31
「留岡幸助と感化教育」 日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費) 区分 一般学術図書 申請番号 102045 1998-04-01 1999-03-31
教護院におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツの実際と課題に関する研究 国際医療福祉大学 国際医療福祉大学平成9年度学内研究費助成研究 奨励研究 1997-04-01 1998-03-31
近代日本における家族理念形成期の一側面 東京女性財団 東京女性財団1994年度助成研究 1994-04-01 1995-03-31
近代日本におけるアメリカプロテスタントの家族理念の受容と展開―女子教育・児童保護事業における「ホーム」論の導入を手がかりとして― 松下国際財団 1994年度松下国際財団研究助成研究 課題番号 93-183 1994-04-01 1995-03-31
表示を折りたたむ
特許等
 
その他
児童福祉法制定過程における保育所と措置制度 2011-04
土方透氏報告「差異に生きる=共に生きる 子どもとおとな」(<児童>における「総合人間学」の試み研究) 2011-03
寺崎恵子氏報告 子どもの島 : ルソーのイメージ(<児童>における「総合人間学」の試み研究) 2011-02
幼保一元化問題を子どもの「領分」保障から考える(〈児童〉における「総合人間学」の試み : 第一回研究会) 2010-09
「児童福祉法前夜における新しい養護実践の模索―仙台基督教育児院と敗戦後浮浪児の出会い―」 2010-05
全て表示する(7件)
「施設の子どもの就学―歴史研究から見えること―」 2010-04
児童保護史・児童福祉史から「子どもへのまなざし」を読む 2009-07
表示を折りたたむ