論文

基本情報

氏名 田澤 薫
氏名(カナ) タザワ カオル
氏名(英語) Kaoru TAZAWA
所属 人文学部 子ども教育学科
職名 教授
researchmap研究者コード 1000360925
researchmap機関 聖学院大学

題名

1948年「保育要領」にみる「家庭の保育」ー保育とは何かー

単著・共著の別

 

著者

田澤薫

担当区分

 

概要

現在,保育制度変革のなかで,保育は単に子どもを対象とする活動から保護者支援を加えるものへと変わりつつある。保育とは何か。家庭の子育てと保育はどう関連づくのか。本稿では,「保育に欠ける」という保育所の利用要件から,「保育」が「家庭の保育」をも意味することをつかみ,「保育要領―幼児教育の手びき―」(1948年 文部省)を用いた「家庭の保育」の検討を行った。その結果,第1に,保育は施設保育に限らず家庭の保育を包含した用語であること,第2に,保育は愛情・知識・技術を要する,意識的な子どもへの関わり方を指すこと,第3に,「保育要領」における保育論は,大人に対する幼児理解と意識変革の要求が主であること,第4に,保育論では「すべての子ども」の生活が想定され,社会境遇による子育て支援とは別の論理であることが確認された。The Japanese childcare system is changing now. More emphasis is being placed on support for parents, rather than on activities for children, and on childcare at home. This article focuses on "domestic childcare," using "The Childcare Point: Preschool Education" (Ministry of Education, 1948) to examine domestic child care. As a result of this examination, four points become clear. First, "childcare" is a term which includes "domestic childcare" as well as facilities for childcare. Second, childcare includes awareness that children need love, knowledge, and techniques that nurture their consciousness. Third, childcare in "The Childcare Point" requires adults to understand infants and help children with consciousness-raising. Fourth, childcare includes the lives of all children and employs logic that is totally different from childcare support based on social circumstances.

発表雑誌等の名称

聖学院大学論叢

出版者

聖学院大学

28

2

開始ページ

15

終了ページ

27

発行又は発表の年月

2016-04

査読の有無

無し

招待の有無

無し

記述言語

日本語

掲載種別

 

国際・国内誌

 

国際共著

 

ISSN

 

eISSN

 

DOI

 

Cinii Articles ID

 

Cinii Books ID

 

Pubmed ID

 

PubMed Central 記事ID

 

形式

無償ダウンロード

JGlobalID

 

arXiv ID

 

ORCIDのPut Code

 

DBLP ID

 

担当授業科目1

 

担当授業科目2

 

担当授業科目3

 

主要業績フラグ

その他