研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
金子 毅
氏名(カナ)
カネコ タケシ
氏名(英語)
Takeshi Kaneko
所属
政治経済学部 政治経済学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
B000251403
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
金子毅 聖学院大学 政治経済学部 政治経済学科 准教授
研究者基礎データ
その他の所属
***
取得学位
2010/11/01 博士(乙 人間環境学) 九州大学
研究分野
文化人類学・民俗学
社会学
研究キーワード
グローカリゼーション
リスク
企業文化
安全/安心
家族主義
全て表示する(13件)
文化的ハイブリッド
日本的経営
民俗学
環境文化
社会誌
経営宗教
経営文化
職工文化
表示を折りたたむ
競争的資金等の研究課題
2017/07/01 ~ 現在 2021/06/30 越境する画家、越境する作品世界:富山妙子の軌跡と芸術をめぐる歴史社会学的研究
2017/01/01 ~ 現在 2019/12/31 富山妙子の画家人生と作品世界―ポストコロニアリズムの視点から
2005/04/01 ~ 2007/03/31 セーフティ・ファーストをめぐる職業倫理の構築‐米国における技術文化スローガンの創始‐
経歴
2006/04 ~ 2008/03 東京基督教大学 神学部 助手
学歴
1997/04 2001/03 國學院大學大学院 文学研究科 日本文学専攻 単位取得満期退学
研究者活動データ
所属学協会
「宗教と社会」学会
キリスト教史学会
日本口承文芸学会
日本文化人類学会
日本民俗学会
全て表示する(7件)
日本経済思想史学会
科学技術社会論学会
表示を折りたたむ
委員歴
2017/04 ~ 2020/06 日本口承文藝学会会計監査
2008/02 ~ 2008/02 「宗教と社会」学会学会理事選挙管理委員会委員長
受賞
 
論文
淡路・富山妙子「解放」の原点-縄騒動、そして人形芝居- 金子毅 東洋文化 第101号 157 ~ 173 2021/03
「安全」理念に見る日本的服従の原理-文化論的アプローチー 金子毅 社会安全学研究 第10巻 201 ~ 216 2020/03
富山妙子の画家人生と作品世界ー〈炭鉱〉を軸として、ポストコロニアリズムの視点から 金子毅、真鍋祐子 2018年度大学研究助成アジア歴史研究報告書 109 134 2019/03
産業安全活動の模範―八幡製鉄所に見る国家政策との連動 金子毅 化学経済 第63巻 第9号 2016/08
「災難」という思想に潜む日本的「安全」認識-「安全主体」を欠如させる技術文化 金子毅 国際学論叢 17 207 ~ 242 2012/04
全て表示する(24件)
「安全第一」理念をめぐる日本文化論的研究-「safety-first」と「安全第一」とのあいだ 金子毅 博士(九州大学) 1 ~ 309 2010/11
「安全」と「セイフティ」をめぐる語源論的考察-「安全安心社会」の実践に向けての文化試論 金子毅 埼玉大学紀要(教養学部) 45 2 23 ~ 32 2010/03
子どもの安全をいかに守るか-その手を離してはならない 金子毅 聖学院大学論叢 22 53 ~ 62 2010/03
日本的経営の不自由-経営家族主義からの脱却を阻むもの 金子毅 聖学院大学総合研究所紀要 47 438 ~ 459 2010/03
もう一つの戸畑「提灯山笠」-「女山笠」創出をめぐる葛藤の構図 金子毅 日本民俗学 258 65 ~ 95 2009/05
ねじ曲げられた機能主義‐説話研究に見る人類学理論導入の陥穽 金子毅 口承文芸研究 32 43 ~ 55 2009/03
色彩なき環境からの文化創造-北九州における公害闘争と城山小学校のメッセージ 金子毅 産業と文化の経済人類学的研究 107 ~ 135 2009/03
日本的「安全」は救いとして感得され得るか?-高度成長期における社員教育システムの検討から 金子毅 宗教と社会 13 294 ~ 297 2007/06
日本の近代化過程における「安全神話」のポリティクス‐殉職を取り巻く権力関係と言説の構築を中心に 金子毅 文化人類学 69 4 520 ~ 539 2005/03
外来技術の受容をめぐるハイブリッド‐戦前・戦中における「安全」の実践と理念を中心に 金子毅 佛教大学総合研究所紀要 別冊 183 ~ 201 2004/03
殉職者はいかにして企業守護神となり得たか‐「安全」理念の実践をめぐる労使間のポリティクス 金子毅 宗教と社会 9 21 ~ 41 2003/06
創られる「職工」たち‐高度経済成長と「安全」言説をめぐって 金子毅 九州人類学研究会報 38 20 ~ 39 2001/07
戸畑「提灯山笠」と死者儀礼 金子毅 国立歴史民俗博物館研究報告 91 201 ~ 217 2001/01
物語る「職工」たち‐八幡製鉄所とお小夜狭呉七の祟りをめぐって 金子毅 京都民俗 18 1 ~ 23 2000/12
祭りをはぐくむ葛藤と調和‐戸畑「提灯山笠」にみる地域社会の変質 金子毅 文化人類学研究 1 39 ~ 61 2000/12
物語としての職工‐製鉄所をめぐる文学作品の検討より 金子毅 信濃 52 1 33 ~ 48 2000/01
近代と伝統の諸相‐八幡製鉄所をめぐる文学作品より見た 金子毅 都市民俗研究 5 3 ~ 13 1999/03
都市化・混住化地域における祭りについての一考察-埼玉県吉川市大字三輪野江八坂祭りにおける祭祀集団の検討 金子毅 國學院雑誌 第9巻 第7号 1998/10
祭りと地域社会―埼玉県吉川町大字平沼八坂祭りにおける祭祀集団の研究 金子毅 地域社会学会年報 第8号 1996/06
表示を折りたたむ
MISC
報告5.日本的「安全」は救いとして感得され得るか? : 高度成長期における社員教育システムの検討から(災害と救い,テーマセッション6,2006年度学術大会・テーマセッション記録) 金子 毅 宗教と社会 13 294 ~ 2007/06
著書
企業のヤスクニー「企業戦死」という生き方 金子毅 高文研 2022/02 285
産業安全活動 二つの源流―Think Safety-First again 100年の時空を超えて 特定非営利活動法人リスクセンス研究会編 化学工業日報社 2016/09 247
「安全第一」の社会史‐比較文化的アプローチ 金子毅 社会評論社 2011/07 228
会社のなかの宗教‐経営人類学の視点 中牧弘允、日置弘一郎編 東方出版 2009/09 37-64
セーフティ・ファーストをめぐる職業倫理の構築‐米国における技術文化スローガンの創始 金子毅 平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究報告書 2009/03 1-88
全て表示する(9件)
口承文芸学への夢―野村純一先生追悼集 野村純一先生追悼集刊行会 野村純一先生追悼集刊行会 2008/06 465
現代民俗誌の地平第1巻 越境 篠原徹編 朝倉書店 2003/06
八幡製鉄所・職工たちの社会誌 金子毅 草風館 2003/03 214
都市民俗生活誌集成第1巻〈都市民俗の生成〉 有末賢・内田忠賢・倉石忠彦・小林忠雄編 明石書店 2002/06 807
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
官営八幡製鉄所の安全活動から学ぶ 金子毅 安全工学シンポジウム2016:テーマセッション「社会運動としての産業安全活動」 2016/07/07
企業経営に見る「安全」思想―理念の形成と定着過程を中心に 金子毅 日本思想史学会第26回全国大会 2015/06/20
「安全」に見る日本的服従の原理-技術文化論的アプローチ 金子毅 科学技術社会論学会第13回年次大会 2014/11/16 大阪大学
「災難」という思考に潜む日本的「安全」認識-「安全主体」を欠如させる技術文化 金子毅 大韓民国啓明大学校国際学研究所シンポジウム 2011/11/04 啓明大学校
安全運動の米日比較-地域と家族の視点から 金子毅 社会政策学会第111回大会 2011/10/03 北海道大学
全て表示する(21件)
日本的「安全」は救いにつながるか-高度成長からの問い直し 金子毅 「宗教と社会」学会第14回大会 2006/06/04 同志社大学
越境する安全の技術 <未登録> 国際人類学会2002 2002/09/25
殉職者はいかにして企業守護神となり得たか―「安全」神話とその身体化をめぐって 金子毅 「宗教と社会」学会第10回大会 2002/06/29
企業守護神の出現-殉職者慰霊に見る「安全」の身体化 金子毅 日本民族学会第36回大会 2002/06/02 金沢大学
近代産業化と職工像の変容-高度経済成長期の「安全」言説をめぐって 金子毅 日本民族学会第35回大会 2001/05/29 金沢大学
もう一つの戸畑「提灯山笠」―女山笠をめぐる新たな葛藤 金子毅 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「東アジアにおける文化交流」 2001/02/28
もう一つの戸畑「提灯山笠」-女山笠に注目して 金子毅 日本民俗学会第52回大会 2000/10/01
物語る「職工」たち-八幡製鉄所とお小夜狭吾七の祟りをめぐって 金子毅 日本民族学会第34回大会 2000/05/21 信州大学
物語りとしての「職工」-製鉄所をめぐる文学作品の検討 金子毅 日本民俗学会第51回大会 1999/10/03
八幡製鉄所「職工」の生活文化に見る近・現代―製鉄所をめぐる文学作品の検討から 金子毅 日本民族学会 1999/05/29 東京都立大学
祇園祭における慰霊的性格―戸畑の「提灯山笠」をめぐって 金子毅 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「生・老・死:日本人の人生観」 1998/11/10 国立歴史民俗博物館
北九州地方の祇園祭をめぐる歴史的考察 金子毅 日本民俗学会第50回大会 1998/10/18
祇園祭の地域性をめぐる歴史的考察 金子毅 日本民族学会第32回大会 1998/05/15
祭りにおける神酒の位相の歴史的変化―福島県会津田島祇園祭を例として 金子毅 日本民俗学会 1997/10/07
村落社会と祭礼―埼玉県吉川町大字三輪野江八坂祭礼における祭礼集団の検討 金子毅 日本村落研究学会第43回大会 1995/11/23
祭りと地域社会―埼玉県吉川町八坂祭りへの集団参加の諸相より見た祭りの変容 金子毅 地域社会学会第20回大会 1995/05/15
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
予備演習A 聖学院大学
予備演習B 聖学院大学
卒業研究Ⅰ(経営管理) 聖学院大学
卒業研究Ⅱ(経営管理) 聖学院大学
専門演習A(経営管理) 聖学院大学
全て表示する(18件)
専門演習B(経営管理) 聖学院大学
政治経済学特論A(企業経営を考える) 聖学院大学
政治経済学特講A(経営管理) 聖学院大学
政治経済学特講B(経営管理) 聖学院大学
文化人類学 東京基督教大学
日本の民俗 国士舘大学
日本文化論、初級日本会話、日本語会話、日本語聴解、貿易実務日本語 大韓民国世明大学
民族誌、文化人類学概説、文化人類学演習、日本文化特殊講義/民俗学特殊講義、文明史 埼玉大学
経営倫理 聖学院大学
経営史 聖学院大学
経営文化論 聖学院大学
経営文化論 聖学院大学大学院
経営管理 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2012/04/09 ~ 2012/04/09 リスク社会の〈神話〉を問い直す 〈安全〉神話の陥穽‐近代日本における〈家内安全〉言説の構築を中心に
2012/01/15 ~ 2012/01/15 リスクセンス教育による〈安全主体〉構築の可能性‐文理融合の実践論に向けて
2011/11/23 ~ 2011/11/23 国際シンポジウム 国家的災難・災害に対する対応 〈災難)という思考に潜む日本的「安全」認識
2011/10/17 ~ 2011/10/17 秋の国際講演 技術文化スローガンをめぐる社会史
2011/07/20 ~ 2011/07/20 埼玉県吉川市歴史講座 祭りに映し出される地域の心意気‐八坂祭りにおける組織とその役割から‐
全て表示する(14件)
2011/06/15 ~ 2011/06/15 原発安全神話をめぐるカラクリ‐東海大地震をめぐる語りとの関連から
2009/11/23 ~ 2009/11/23 ブラ八幡:八幡ロメン‐路面電車に見る八幡の記憶
2009/03/25 ~ 2009/03/25 北九州市文化後援事業「八幡クロニクル‐夢の記憶・八幡の未来」「〈場所〉への想像力‐夢に向けての交響の〈記憶〉試論
2008/04/01 ~ 2011/07/31 埼玉県吉川市市史編集委員(近現代史部門)委員
2006/07/15 ~ 2006/07/15 夏期公開講座 人為災害の抜本的除去に向けた〈安全〉の文化論構築の可能性
2004/04/01 ~ 2005/03/31 厚生労働省委託事業ものづくり技能の動向及び技能情報の普及に関する事業調査検討委員会委員
2002/07/15 ~ 2002/07/15 奈良大学社会学部「認定証」講座:産業社会のフォークロア‐労働現場から一般社会への〈安全〉理念の広がりを中心に
2001/04/01 ~ 2002/03/31 厚生労働省ものづくり人材育成・技能継承円滑化推進研究委員会調査研究員
1998/04/01 ~ 2011/07/31 埼玉県吉川市市史編集委員
表示を折りたたむ