研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
若原 幸範
氏名(カナ)
ワカハラ ユキノリ
氏名(英語)
Yukinori Wakahara
所属
政治経済学部 政治経済学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
B000337475
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
若原 幸範 聖学院大学 政治経済学部 政治経済学科 准教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2012/06/29 博士(教育学) 北海道大学
研究分野
教育学
研究キーワード
 
競争的資金等の研究課題
2022/04/01 ~ 現在 コミュニティ形成プロセスにおける協働的関係からアプローチする学習論の再検討
2022/04/01 ~ 現在 地域学習の構造に関する実証的研究:Community Storyの編集に着目して
2020/04/01 ~ 現在 韓国・農村地域教育共同体の形成と社会教育の役割: 「公論の場」創造への道程
2016/04/01 ~ 2019/03/31 多様な学びを保障する包摂的な教育基盤における原理・条件に関する日韓比較研究
経歴
2011/04 ~ 2015/03 稚内北星学園大学 情報メディア学部 地域創造学科 講師
2015/04 ~ 2018/03 稚内北星学園大学 情報メディア学部情報メディア学科 准教授
2018/04 ~ 現在 聖学院大学 基礎総合教育部 准教授
学歴
2000/04 2004/03 北海道大学 教育学部 修了
2004/04 2006/03 北海道大学大学院 教育学研究科 修士課程 修了
2006/04 2012/06 北海道大学大学院 教育学研究科 博士課程 修了
研究者活動データ
所属学協会
日本社会教育学会
日本地域経済学会
北海道教育学会
委員歴
2021/10 ~ 現在 日本社会教育学会事務局長
2021/10 ~ 現在 日本社会教育学会常任理事
2019/11 ~ 現在 さいたま市社会教育委員
2019/11 ~ 2021/09 日本社会教育学会事務局次長
2019/10 ~ 現在 月刊社会教育編集委員
全て表示する(13件)
2019/05 ~ 現在 上尾市市民活動推進協議会委員
2019/04 ~ 現在 上尾市立南中学校学校運営協議会委員
2018/11 ~ 2019/09 日本社会教育学会年報第63集編集委員
2018/11 ~ 2019/09 日本社会教育学会幹事
2018/04 ~ 2020/03 上尾市学校運営協議会検討委員
2015/06 ~ 2022/03 稚内市子どもの貧困対策プロジェクト会議委員
2012/04 ~ 2018/03 北海道地域づくりアドバイザー
2011/06 ~ 2018/03 稚内市社会教育委員
表示を折りたたむ
受賞
 
論文
持続可能な社会への地域社会教育 ―北海道稚内市における子育て運動・子どもの貧困対策の事例から― 若原幸範 教育学の研究と実践 16 2 ~ 12 2021/03
韓国農村地域における教育共同体の創造 ─ 代案学校を核に深化した教育実践の10 年間の変化に注目して ─ 吉岡亜希子・河野和枝・若原幸範 北海道文教大学論集 22 57 ~ 68 2021/03
北海道稚内市における子どもの貧困対策の展開: 「子どもが育つ地域づくり」研究に向けて 若原幸範 社会教育研究 35 35 ~ 52 2017/06
連続ドラマ制作による学生と豊富町住民の意識変容: 『エゾガンゾウの咲くまちへ』の制作過程に注目して 侘美俊輔、牧野竜二、黒木宏一、若原幸範 稚内北星学園大学紀要 17 63 ~ 100 2017/03
「南中ソーラン」の今日的意義と課題の検証① 侘美俊輔、若原幸範 稚内北星学園大学紀要 16 49 ~ 80 2016/03
全て表示する(15件)
「地域関連労働を担う若者」の力量形成: 地域関連労働者調査報告 向井健、内田弘、木村花菜、吉田弥生、片山千賀子、若原幸範 社会教育研究 31 2013/04
農村の内発的発展と地域づくり主体の形成: 北海道におけるグリーン・ツーリズムの事例分析をとおして 若原幸範 北海道大学大学院教育学研究科 2012/06
「社会教育労働を担う若者」研究に向けて 若原幸範、松本大、小野瀬剛志、斉藤雅洋、早尻正宏 社会教育研究 30 2012/03
地域と若者の生きがいを結ぶ労働条件の創造に向けて: A県社会教育労働者調査報告 若原幸範、向井健、片山千賀子、内田弘、松本大、吉田弥生、木村花菜 社会教育研究 30 2012/03
農業・農村の多面的価値と地域づくり 若原幸範 社会教育研究 28 1 ~ 13 2010/03
農村におけるネットワーク型の地域づくり主体形成 若原幸範 北海道大学大学院教育学研究院紀要 107 159 ~ 177 2009/06
地域づくり主体の形成過程--内発的発展論の再定義を見通して 若原幸範 日本社会教育学会紀要 No.47 83 ~ 92 2007/04
内発的発展論の現実化に向けて 若原幸範 社会教育研究 25 39 ~ 49 2007/03
農村における内発的発展の担い手形成過程 若原幸範 北海道大学大学院教育学研究紀要 100 99 ~ 122 2007/01
農村の内発的発展とコアメンバーの意識形成 若原幸範 社会教育研究 23 73 ~ 91 2005/03
表示を折りたたむ
MISC
社会教育委員の役割とやりがい―稚内市での委員活動の体験から― 若原幸範 月刊社会教育 65 4 25 ~ 30 2021/04
堤川市徳山面における農村共同体研究所の地域づくり実践 若原幸範 多様な学びを保障する包摂的な教育基盤における原理・条件に関する日韓比較研究:2016年度―2018年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 91 ~ 102 2019/03
稚内市子どもの貧困関連調査報告 若原幸範 稚内市子どもの貧困対策プロジェクト研究紀要:わっかないの子ども・若者2016・2017 150 ~ 154 2018/11
学び合い、拡張する「子育て運動」 若原幸範 教育 866号 25 ~ 2018/03
子どもが育つ地域をつくる 若原幸範 平成27年度稚内市子どもの貧困問題プロジェクト研究紀要:わっかないの子ども・若者2015 1 ~ 10 2016/07
全て表示する(8件)
2008年社会教育研究の動向 若原幸範、呉玟諭、片山千賀子、奇英花、榊ひとみ、杉山晋平、根深忠大、本間淳子、向井健、吉岡亜希子、吉田弥生 日本社会教育学会紀要 45 2015/02
子どものための社会教育 若原幸範 社教情報 72 48 ~ 49 2015/02
農業・農村の担い手問題 若原幸範、片山千賀子 発達・学習支援ネットワーク研究 第3号 若者支援の地域ネットワークづくりのために:士別市でのフィールドワーク中間報告 2005/03
表示を折りたたむ
著書
韓国のオルタナティブスクール―子どもの生き方を支える「多様な学びの保障」へ 宋美蘭編著 明石書店 2021/02
社会教育・生涯学習論:すべての人が「学ぶ」ために必要なこと 鈴木敏正・朝岡幸彦編著 学文社 2018/09
住民自治へのコミュニティネットワーク:酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生学習 鈴木敏正・玉井康之・川前あゆみ編著 北樹出版 2010/04
講演・口頭発表等
韓国農村地域における教育共同体の創造-代案学校を核に深化した教育実践の10 年間の変化に注目して- 吉岡亜希子・河野和枝・若原幸範 日本社会教育学会第67回研究大会 2020/09/12
新しいグローカル市民性の基盤としてのオルタナティブスクール 宋美蘭・若原幸範・ハン ビョル・チョン ミンスン 日本社会教育学会・韓国平生教育学会 第11回日韓学術交流研究大会 2019/11/02 中央大学(韓国・ソウル市)
韓国におけるオルタナティブスクールの運動と教育実践 :都市型・農村型のオルタナティブスクールの事例に着目して 宋美蘭、若原幸範、吉岡亜希子、河野和枝 北海道教育学会第63回研究発表大会 2019/03/09
韓国の「もうひとつの学校」―地域(マウル)とともにある学校づくり・学びづくり・人間づくりの3つの代案学校の事例に着目して 宋美蘭、若原幸範、吉岡亜希子、河野和枝 日本社会教育学会65回研究大会 2018/10/06
子どもの貧困と大人の課題:稚内市における子どもの貧困対策の意味 若原幸範 子どもの貧困連鎖STOP講習会 2017/08/17
全て表示する(21件)
「オール稚内」の子育て運動と子どもの貧困対策:稚内市子どもの貧困問題プロジェクトが目指すこと 若原幸範 北海道・地域自治体問題研究所 総会企画講演 2017/06/03
「日韓における子ども支援と地域共同の可能性」:稚内市子ども支援ネットワーク(日本)とクムサンガンジー学校(韓国)の事例比較をとおして 若原幸範、河野和枝、宋美蘭、吉岡亜希子、阿知良洋平 日本社会教育学会・韓国平生教育学会 第8回日韓学術交流研究大会 2016/11/26
稚内市における地域ぐるみの子育て運動:38年間の成果と課題 若原幸範 第1回代案教育と地域教育運動日韓交流フォーラム 2016/09/09 コンシン大学
地域をつくる学びを紡ぐ:地域における社会教育の役割 若原幸範 平成28年度上川管内社会教育委員基礎講座 2016/08/25
地域子育て協同と中間支援組織の役割 :「父親ネットワーク北海道」を事例に 吉岡亜希子、若原幸範 日本社会教育学会第62回研究大会 2015/09/19
稚内宗谷地域の教育子育てと学校・地域づくり:稚内北星学園大学の取り組みから 若原幸範 北海道教育学会第58回大会・日本教育学会北海道地区共催シンポジウム 2015/03/22 北海道大学
稚内市の子育て運動:地域・学校から親を排除しない協同の子育て実践 吉岡亜希子、丸山修、若原幸範 第54回社会教育研究全国集会(山中湖集会)第2分科会 2014/08/24
地域と若者の生きがいを結ぶ労働条件の創造に向けて:A県社会教育労働者調査報告 向井健、片山千賀子、内田弘、松本大、吉田弥生、木村花菜、若原幸範 日本社会教育学会第58回研究大会 2011/09/18
「地域計画型」グリーン・ツーリズムと地域づくりの意識化 若原幸範 日本社会教育学会第57回研究大会 2010/09/19
グリーン・ツーリズムによる地域づくり 若原幸範 日本社会教育学会第56回研究大会 2009/09/19
グリーン・ツーリズムの地域づくりへの展開条件 若原幸範 第33回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2009/06/14
農村におけるネットワーク型の地域づくり主体形成 若原幸範 日本社会教育学会第55回研究大会 2008/09/20
地域づくり主体形成へのネットワークと協同 若原幸範 日本社会教育学会第54回研究大会 2007/09/09
農村の内発的発展と地域づくり主体の形成 若原幸範 日本社会教育学会第53回研究大会 2006/09/09
内発的発展論と地域づくり主体の形成 若原幸範 第29回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2005/05/29
農村の内発的発展におけるコアメンバーの学習と意識形成 若原幸範 第28回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2004/05/30
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
ボランティア体験の言語化技法と実践 聖学院大学
予備演習A 聖学院大学
予備演習B 聖学院大学
地域社会論 聖学院大学
専門演習A(地域社会論) 聖学院大学
全て表示する(10件)
専門演習B(地域社会論) 聖学院大学
社会教育計画A 聖学院大学
社会教育計画B 聖学院大学
社会教育論A 聖学院大学
社会教育論B 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2017/08/17 ~ 2017/08/17 子どもの貧困と大人の課題~稚内市における子どもの貧困対策の意味~ 子どもの貧困連鎖STOP講習会