研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
仲井 勝巳
氏名(カナ)
ナカイ カツミ
氏名(英語)
Katsumi Nakai
所属
人文学部 児童学科
職名
助教
researchmap研究者コード
R000002659
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
仲井 勝巳 聖学院大学 人文学部 児童学科 助教
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2015/03 修士(学校教育学) 兵庫教育大学
2008/03 学士(工学) 大阪工業大学
研究分野
科学教育
教科教育学
子ども学(子ども環境学)
研究キーワード
科学教育・理科教育
学校教育・教科教育
地域社会・子ども社会・フィールドワーク
競争的資金等の研究課題
2021/05/01 ~ 2022/03/31 コロナ禍における小学校理科・生活科教育のより良い授業方略の研究―教職員の実態調査から―
2019/07/01 ~ 2020/03/31 コアとネットワーク形成による日本型小学校理科実験教員研修システム展開事業【ベトナム】に現地派遣講師として2019年度参加
2019/05/01 ~ 2020/03/31 児童福祉施設における乳幼児、児童、生徒を支援する人々の意識調査‐より良い支援の在り方とは-
2018/04/01 ~ 2019/03/31 小学校理科・生活科・総合的な学習の時間・特別活動における安全教育の取り組み‐国際理解の視点から-
2016/04/01 ~ 2017/03/31 小学校理科・生活科における視覚教材の可能性―教職員研修や小学校の実践を通して―
全て表示する(7件)
2014/04/01 ~ 2015/03/31 小学校理科や生活科における概念獲得と意欲に関する基礎的研究~概念獲得と意欲向上に寄与する写真絵本の開発に向けて~
2012/04/01 ~ 2014/03/31 小学校理科における児童の概念獲得と学習意欲に関する基礎的研究-理科的概念に関係しないものを活用して-
表示を折りたたむ
経歴
2020/04 ~ 現在 聖学院大学 人文学部児童学科 助教
2009/04 ~ 2020/03 大阪府公立小学校(大阪教育大学附属池田小学校人事交流期間含む)教諭
2006/03 ~ 2008/02 大阪工業大学高等学校 普通科特進系コース実習助手
学歴
2012/04 2015/03 兵庫教育大学大学院学校教育研究科人間発達教育専攻教育コミュニケーションコース 修士課程 修了
2004/04 2008/03 大阪工業大学 工学部 都市デザイン工学科 修了
研究者活動データ
所属学協会
日本科学教育学会,日本理科教育学会,日本教科教育学会,日本生活・総合的学習教育学会,日本基礎教育学会
日本人間教育学会,日本子ども学会,日本子ども文化学会,科学読物研究会,学校体育同志会,授業力&学級づくり研究会
委員歴
2021/05 ~ 現在 さいたま市立日進北小学校学校関係者評価委員
2021/07 ~ 現在 さいたま市立日進北小学校運営協議会委員会・副委員長
受賞
2021/10 秀作(第25回総合写真展)
2021/07 兵庫教育大学奨励賞(国立大学法人兵庫教育大学,兵庫教育大学大学院同窓会)
2021/03 学術奨励賞(大阪総合保育大学)
2020/10 最優秀賞(学校法人聖学院)
2020/10 秀作(第24回総合写真展)
全て表示する(14件)
2020/10 秀作(第24回総合写真展)
2019/12 奨励賞(令和元年度大阪教弘教育研究論文)
2019/11 入選(豊中市美術展写真部)
2018/12 奨励賞(平成30年度大阪教弘教育研究論文)
2017/12 奨励賞(平成29年度大阪教弘教育研究論文)
2016/12 奨励賞(平成28年度大阪教弘教育研究論文)
2015/12 奨励賞(平成27年度大阪教弘教育研究論文)
2014/12 奨励賞(平成26年度大阪教弘教育研究論文)
2013/12 奨励賞(平成25年度大阪教弘教育研究論文)
表示を折りたたむ
論文
小学校理科における児童の概念獲得に関する研究動向-振り返り指導方略に着目して- 仲井勝巳 聖学院大学論叢,第34巻,第2号,P19-32 2022/03
主体的・対話的で深い学びを目指した授業の考察-小学校生活科「おもちゃまつり」の実践に着目して- 仲井勝巳 日本人間教育学研究,第8号,P67-74. 2022/03
小学2年生における特別の教科「道徳」の授業法に関する研究ー主体的・対話的で深い学びを目指した1年間の実践からー 仲井勝巳 兵庫教育大学大学院同窓会 教育実践研究論文集Vol.3.P22-30 2022/03
カンボジア農村部におけるSDGsエコビレッジに関する考察 -法人代表者へのインタビュー調査と報告資料から- 仲井勝巳 尚美学園大学総合政策論集 第 33号(合併号)P51-60 2021/12
新型コロナウイルス影響下の学校における科学教育の取り組み-教職員アンケートとインタビュー調査から- 仲井勝巳 聖学院大学論叢第34巻,第1号,P17-31 2021/10
全て表示する(14件)
新型コロナウイルス影響下の小学校理科教育に関するオンライン研修の取り組み-対面研修の事例比較から- 仲井勝巳 日本基礎教育学会紀要,第25号,P45-50 2021/08
日本型科学教育の研修に関する考察―ベトナムの小学校教員を対象に― 仲井勝巳,仲矢史雄,片桐昌直 日本人間教育学研究,第7号.P87-95 2021/03
カンボジアの幼稚園・小学校における科学教育の試み―農村部でのフィールドワークを通して― 仲井勝巳 聖学院大学論叢,第33巻,第1-2号合併号,pp1-16 2021/03
小学4年生理科「ものの温度と体積」の単元終了時における児童の振り返りに関する内容分析 -概念獲得に着目して- 仲井勝巳 大阪総合保育大学紀要,第15号,P39-50 2021/03
児童福祉施設で生活する子どもを支援する人々の意識に関する研究-「より良い支援」の在り方とは- 仲井勝巳, 坂口真康 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集,学校教育コミュニティ第10号, P21-24,兵庫教育大学修了生・卒業生連携センター 2020/10
小学校における安全教育の取り組み-国際理解の視点から- 仲井勝巳,西岡伸紀 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集,学校教育コミュニティ第9号, P5-8 2019/06
小学校理科・生活科における視覚教材の可能性―教職員研修や小学校の実践を通して― 仲井勝巳,初田隆 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集,学校教育コミュニティ第7号,P17-22 2016/06
小学校理科・生活科の授業時における科学絵本の活用がイメージ共有化に与える効果―新たな理科・生活科教育の可能性― 仲井勝巳 平成26年度学位論文,兵庫教育大学大学院学校教育研究科人間発達専攻教育コミュニケーションコース 2015/03
小学校理科における児童の概念獲得と学習意欲に関する基礎的研究-理科的概念に関係しないものを活用して- 仲井勝巳 兵庫教育大学と大学院同窓会との共同研究論文集,学校教育コミュニティ第4号,大学院同窓会助成金による研究成果報告書,P71-76 2013/06
表示を折りたたむ
MISC
日本私立大学連盟「令和3年度FD推進ワークショップ」参加報告 仲井勝巳 聖学院大学FD・SDニューズレターNo.21,P10 2022/03
コロナ禍の授業を乗り越える-大学での主体的・対話的な学びを目指して- 仲井勝巳 株式会社東洋館出版社 36 ~ 37 2021/07
小中学校理科・生活科部会『わかる・広がる・深まる』授業の研究2 仲井勝巳 豊中市教育センター,豊中市研究協力員報告会要約集,P1~4 2020/02
小中学校理科・生活科部会『わかる・広がる・深まる』授業の研究 仲井勝巳 豊中市教育センター,豊中市研究協力員中間報告,P5~6 2019/04
「私の一冊・ほしのはなし・北のたけし作・絵 ポプラ社2012」 仲井勝巳 科学読物研究会創立50周年記念特別号,P10 2018/10
全て表示する(17件)
小中学校理科・生活科「言語活動による深い学びを目指した授業研究―思考ツールの活用を通して―」 仲井勝巳 豊中市教育センター,豊中市研究協力員報告要約集,P11~12 2018/02
ネパールとの出会い 仲井勝巳 2016年度教師海外研修,研修報告ネパール,P21-26,独立行政法人国際協力機構関西国際センター(JICA関西) 2017/02
東北の支援活動等の語りによる考察~小学校高学年理科と低学年学活の実践から~ 仲井勝巳 第150回学校体育研究同志会全国研究大会,研究報告P222-225 2015/08
小中学校理科「理科の授業力向上」 仲井勝巳,他14名 豊中市教育センター,豊中市研究協力員中間報告要約集P24-26 2015/07
小学校理科・生活科における科学絵本の発掘と開発―新たな理科・生活科教育の可能性― 仲井勝巳 第8回科学教育シンポジウム兼第3回 理数系教員養成拠点構築プログラム成果報告会および報告書,大阪教育大学科学教育センター年報第8号(2014年)別巻, P77 2015/03
夏休み理科自由研究の実践-小学4~6年生を対象として― 仲井勝巳 第8回科学教育シンポジウム兼第3回 理数系教員養成拠点構築プログラム成果報告会および報告書,大阪教育大学科学教育センター年報第8号(2014年)別巻, P78 2015/03
小学校理科クラブの実践~ドキドキとワクワクを求めて~ 仲井勝巳 第8回科学教育シンポジウム兼第3回 理数系教員養成拠点構築プログラム成果報告会および報告書,大阪教育大学科学教育センター年報第8号(2014年)別巻, P79 2015/03
小学校美化栽培委員会の実践-環境教育の視点から― 仲井勝巳 第8回科学教育シンポジウム兼第3回 理数系教員養成拠点構築プログラム成果報告会および報告書,大阪教育大学科学教育センター年報第8号(2014年)別巻, P80 2015/03
小学校理科における言語活動を取り入れたKJ法の実践-指導者の語りと環境問題の視点から- 仲井勝巳 第8回科学教育シンポジウム兼第3回 理数系教員養成拠点構築プログラム成果報告会および報告書,大阪教育大学科学教育センター年報第8号(2014年)別巻, P81 2015/03
地域での理科教育・体験活動の取り組み~わくわく土曜ひろばでの糸電話作りを通して~ 仲井勝巳 大阪教育大学科学教育センター, 第7回科学教育シンポジウム報告書,大阪の理科教育の活性化と理数系教員(CST)養成拠点構築事業,科学教育センター年報第7号(2013年)別巻,P67 2014/06
第5学年 流れる水のはたらき~流水実験装置を使って~ 仲井勝巳 大阪府教育センター,小・中学校理科指導者養成長期研修(前期)授業研究発表会 2012/09
身近な素材の防カビ効果 仲井勝巳 大阪府教育センター, 小・中学校理科指導者養成長期研修(前期)課題研究報告書 2012/08
表示を折りたたむ
著書
フォレスタネットSelection vol.5 小学校の授業準備のための実践集-2019下期編-,2019年度,株式会社スプリックスフォレスタネット運営事務局【共著】 仲井勝巳,他73名
1日のやる気がグーンとアップ!朝10分間ワーク小学1~6年,2020年3月,授業力&学級づくり研究会.明治図書出版株式会社【共著】 仲井勝巳,他15名
教師力ステップアップ3年目教師勝負の授業づくりー伸び悩みの壁を脱出する極め付きの指導技術56,2017年9月,授業力&学級づくり研究会.明治図書出版株式会社【共著】 仲井勝巳,他18名
教師力ステップアップ3年目教師勝負の学級づくりーマンネリの毎日を脱却する極め付きの指導技術56,2017年9月,授業力&学級づくり研究会.明治図書出版株式会社【共著】 仲井勝巳,他24名
学校における安全教育・危機管理ガイドーあらゆる危険から子供たちを守るためにー,2017年11月,大阪教育大学附属池田小学校,東洋館出版社【共著】 仲井勝巳,他33名
講演・口頭発表等
保育者養成校の教職実践演習(環境領域)に関する授業研究-コロナ禍におけるオンライン授業の事例から- 仲井勝巳 第7回日本人間教育学会大会研究発表要旨集P15-16 2022/01/22
新型コロナウイルス影響下の小学校理科教育に関するオンライン研修の取り組み -対面研修の事例比較から- 仲井勝巳 日本基礎教育学会令和3年度第1回Zoom月例会 2021/10/02
Research on free research in elementary school science: for university students aiming for a teaching profession NAKAI Katsumi Japan Society for Science Education for JSSE 1st Mini Conference Conducted in English 2021 2021/10/02
特別の教科「道徳」の振り返り指導方略に関する研究 -毎学期の児童の振り返りに着目して- 仲井勝巳 日本教科教育学会第47回全国大会(大阪大会・オンライン開催),論文集,P83-84 2021/09/25
カンボジア農村部におけるSDGsエコビレッジの取り組み -法人代表者へのインタビュー調査から- 仲井勝巳 日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会・オンライン開催),第19号,P394 2021/09/20
全て表示する(32件)
コロナ禍における理科教育の授業方略に関する研究 -教職を目指す大学生を対象に- 仲井勝巳 日本科学教育学会第45回年会(鹿児島大学・オンライン)論文集P289-290 2021/08/20
小学2年生・生活科「おもちゃまつり」における授業方略の考察-糸電話の「比べる」活動を取り入れて- 仲井勝巳 日本生活科・総合的学習教育学会第30回全国大会静岡(富士山)大会 2021/06/19
小学校理科教育のオンライン研修に関する考察 仲井勝巳 日本科学教育学会(REMOによるオンライン開催),日本科学教育学会研究会研究報告,VOL35,NO3(2020),P7-10 2020/12/13
大学の理科ゼミに関する考察-オンライン授業と対面授業の試みから- 仲井勝巳 日本理科教育学会近畿支部大会(オンライン開催),日本理科教育学会近畿支部大会発表論文集第2020年度,P27 2020/11/24
小学校第3学年理科「音の性質」に関する教材研究-認定教科書の分析から- 仲井勝巳 日本理科教育学会関東支部大会発表論文集第59号,P27 2020/12/12
主体的・対話的で深い学びを目指した理科教育の考察ー大学のオンライン授業の試みからー 仲井勝巳 日本理科教育学会北陸支部大会(zoom開催,仁愛大学),日本理科教育学会北陸支部大会発表論文集第2020年度,P7 2020/11/07
小学2年生における特別の教科「道徳」の事例的研究 ―1年間の授業実践から― 仲井勝巳 日本教科教育学会第46回全国大会,オンライン開催,日本教科教育学会全国大会論文集P81-82 2020/09/12
カンボジア農村部の小学校における科学教育・環境教育の試み 仲井勝巳 日本科学教育学会第44回年会(姫路大会),オンライン開催,日本科学教育学会論文集44,P643-646 2020/08/25
バングラデシュの小学校における科学教育の試み―糸電話の実践から― 仲井勝巳 日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会),オンライン開催日本理科教育学会全国大会発表論文集第18号,P244 2020/08/22
小中学校理科・生活科教育における科学読物を活用した理科研修の考察―日本とベトナムの教員を対象に― 仲井勝巳 日本人間教育学会,一般研究発表,桃山学院教育大学 2019/12/07
写真展「笑顔でつながる世界」の考察~世界の人々・文化・自然への興味・関心に着目して~ 仲井勝巳 日本理科教育学会令和元年度近畿支部大会(和歌山大会) 2019/11/30
特別の教科「道徳」の授業実践による考察―小学2年生に着目して― 仲井勝巳 日本教科教育学会第45回全国大会 2019/10/14
EDU-Portニッポン・日本型教育の海外展開事業に関する考察―ベトナムでの小学校理科・生活科分野の研修に着目して― 仲井勝巳 日本教科教育学会第45回全国大会 2019/10/14
小学5年生における安全教育の取り組み~特別活動の視点から~ 仲井勝巳 平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会 2018/11/30
視覚教材を活用したインクルーシブ教育に関する考察~学校・福祉・地域社会の視点から~ 仲井勝巳 日本特殊教育学会第53回大会 2018/09/23
小学2年生における安全教育の取り組み~避難訓練・特別活動・生活科の視点から~ 仲井勝巳 日本教科教育学会第44回全国大会 2018/09/09
旅の経験を学校教育へ活かす方法~学校・家庭・地域社会の視点から~ 仲井勝巳 日本教科教育学会第44回全国大会 2018/09/09
小学校理科・生活科における科学読物の研究~授業や教職員研修の活用を通して~ 仲井勝巳 日本読書学会研究大会 2018/07/29
小学4年生理科の研修に関する考察~科学読物を活用して~ 仲井勝巳 平成29年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会) 2017/11/25
ネパールに関する国際理解教育の考察~ネパールや日本の実践に着目して~ 仲井勝巳 日本教科教育学会第42回全国大会 2016/10/23
小学校理科研修における科学読物の活用についての考察 仲井勝巳 日本教科教育学会第42回全国大会 2016/10/23
中東・西欧・中欧・欧州の国や地域における糸電話の実施を試みた調査研究~科学絵本「世界がもし糸電話でつながったら」の内容検討へ~ 仲井勝巳 日本教科教育学会第41回全国大会 2015/10/25
小学校生活科・総合的な学習の時間における学習発表会の事例的研究~小学2年生「あいうえおの木」の劇に着目して~ 仲井勝巳 日本教科教育学会第41回全国大会 2015/10/25
教育・福祉・地域社会における国際理解・環境教育の取り組み~『東北のこと 世界のこと いろんなこと』写真展と語りの実践から~ 仲井勝巳 日本特殊教育学会第53回大会 2015/09/20
小学校理科・生活科における科学絵本の研究~科学絵本の教材化と授業プランの提案~ 仲井勝巳 日本理科教育学会第65回全国大会 2015/08/01
世界と日本を結ぶ科学絵本の開発~糸電話の体験活動を通して~ 仲井勝巳 平成26年度日本理科教育学会近畿支部大会(兵庫大会) 2014/11/15
小学校の理科・生活科の授業時における絵本等の活用がイメージ共有化に与える効果 仲井勝巳 日本教科教育学会第40回全国大会 2014/10/11
表示を折りたたむ
特許
 
Works
2021/12 第25回総合写真展「日なたぼっこ」(東京都美術館)
2020/10 第1回聖学院SDGsコンテストPHOTO & MOVIE,写真「みんなで糸電話、聞こえるかな?」(学校法人聖学院)
2020/12 第24回総合写真展「光を求めてー奴隷として売買された島からー」(東京都美術館)
2020/12 第24回総合写真展「大自然の中で寄り添う仲間」(東京都美術館)
2020/03 『世界の笑顔写真展』 MONDO
全て表示する(42件)
2019/11 『笑顔でつながる世界~友人の結婚式にて~』 豊中市立文化芸術センター
2019/08 『笑顔でつながる世界・写真展』 豊中市立市民ギャラリー第2展示室
2019/05 『キューバ・メキシコ写真展―The Simple Life―』 旅カフェ黄色い家
2019/05 『被災地写真展示』 第26回大会5時間共生・共走リレーマラソン,花博鶴見緑地
2019/03 『日本や世界の自然災害を考える・写真展』 庄内コワーキングレンタルスペース Naisho
2018/12 『キューバ・メキシコ写真展―The Simple Life―』 MONDO
2018/11 『キューバ・メキシコ写真展―The Simple Life―』 旅人の家
2018/10 『キューバ・メキシコ写真展―The Simple Life―』 nyi-ma
2018/10 『キューバ・メキシコ写真展―The Simple Life―』 コメドール
2018/10 『世界の国を訪れて~世界を知ってみよう~』 豊中市立桜井谷東小学校
2018/06 『インド・バングラデシュ写真展―つながり―』 旅人の家
2018/05 『インド・バングラデシュ写真展―つながり―』 MONDO
2018/05 『被災地写真展示』 第25回大会5時間共生・共走リレーマラソン,花博鶴見緑地
2018/04 『インド・バングラデシュ写真展―つながり―』 nyi-ma
2018/02 『インド・バングラデシュ写真展―つながり―』 旅カフェ黄色い家
2018/02 『写真展―つながり―』 ひょうご青少年活動フェスティバル,元町商店街4丁目
2017/11 『つれづれなるままに』 辰巳茶房
2017/10 『つれづれなるままに』 旅人の家
2017/10 『つれづれなるままに』 nyi-ma
2017/09 『つれづれなるままに』 旅カフェ黄色い家
2017/07 『国際理解に関する写真展』 豊中市立桜井谷東小学校
2017/06 『共同写真展~つながり~』 MONDO
2017/05 『共同写真展~つながり~』 旅カフェ黄色い家
2017/05 『被災地写真展示』 第24回大会5時間共生・共走リレーマラソン,花博鶴見緑地
2017/02 『アフリカの元気!~キベラスラムと大自然との出会い~』 旅人の家
2017/01 『アフリカの元気!~キベラスラムと大自然との出会い~』 旅カフェ黄色い家
2016/12 『ネパールとの出会い』 旅カフェ黄色い家
2016/11 『ネパールとの出会い』 旅人の家
2016/05 『東日本大震災から~支援活動に関わって~』 旅カフェ黄色い家
2016/05 『被災地写真展示』 第23回大会5時間共生・共走リレーマラソン,花博鶴見緑地
2016/03 『カンボジアとの出会い』 15ミニッツ
2016/03 『パネル展示』 スプリングフェスタ,豊中市立第一中学校体育館
2016/02 『カンボジアとの出会い』 旅人の家
2016/02 『パネル展示』 ひょうご青少年活動フェスティバル,元町商店街4丁目
2016/02 『旅と写真と糸電話と』 旅カフェ黄色い家
2015/05 『被災地写真展示』 第22回大会6時間共生・共走リレーマラソン,花博鶴見緑地
2014/05 『写真展示』 第21回大会6時間共生・共走リレーマラソン,花博鶴見緑地
表示を折りたたむ
その他
2022/06 葛飾区立鎌倉小学校ゲストティーチャー
2022/04 授業力&学級づくり研究会~新年度スペシャル~「これからの学級づくり・授業づくり」
2020/08 令和2年度 授業力&学級づくり オンラインセミナー講座②「小学校理科の観察実験&デジタルコンテンツの活用術withコロナ」研修講師
2019年度 豊中市夏季ステップアップ研修「理科実験の修得~2学期以降の授業づくりに向けて~小学校6年」研修講師
2019年度 豊中市夏休み理科自由研究審査員
全て表示する(17件)
2018年度 豊中市夏季ステップアップ研修「理科実験の修得~2学期以降の授業づくりに向けて~小学校4年」研修講師
2018年度 豊中市夏休み理科自由研究審査員
2017年度 豊中市夏季ステップアップ研修「理科実験の修得~2学期以降の授業づくりに向けて~小学校4年」研修講師
2017年度 豊中市夏休み理科自由研究審査員
2017年度 教師海外研修(JICA関西主催)に係る講師 第2次事前研修講師
2016年度 豊中市夏季ステップアップ研修「理科実験の修得小学校3年生」研修講師
2016年度 大阪教育大学附属池田小学校研修会,主体的・協同的な学び~子供が動きだす授業デザイン~平成29年2月25日「自然の中の水~タイムラプスを使用した理科学習~」提案
2015年度 豊中市夏季ステップアップ研修「理科実験の修得小学校3年生」研修講師
2015年度 豊中市夏休み理科自由研究審査員
2014年度 夏季ステップアップ研修「理科実験の修得小学5年生」研修講師
2014年度 豊中市夏休み理科自由研究審査員
2013年1月 在学生から学ぶ「手あそびを伝える~出会いからはじまるコミュニケーション~」 兵庫教育大学教職キャリア形成支援講座研修講師
表示を折りたたむ
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
理科 聖学院大学
理科教育法 聖学院大学
専門演習(理科Ⅰ) 聖学院大学
専門演習(理科Ⅱ) 聖学院大学
卒業研究(理科Ⅰ) 聖学院大学
全て表示する(10件)
教職演習C 聖学院大学
教職演習F 聖学院大学
小学校教育実習 聖学院大学
学校インターンシップ(基礎) 聖学院大学
子ども社会論 尚美学園大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2018/12/29 ~ 現在 児童福祉施設の支援活動
2009/12/29 ~ 現在 カンボジア農村部の支援活動
2011/05/29 ~ 現在 共生・共走リレーマラソン大会のステージ出演(バンド・弾き語り等)
2019/08/29 ~ 2019/09/03 定時制高校の授業支援に参加
2018/01/03 ~ 2018/01/05 インド・マザーハウスでのボランティア活動
全て表示する(9件)
2017/12/29 ~ 2018/01/02 バングラデシュの支援活動・交流
2016/12/25 ケニア・キベラスラムにあるマゴソスクールでの支援活動
2012/06/26 第34回「愛の夢サマーコンサート」出演(ギター弾き語り)
2011/08/16 ~ 2011/08/24 リフレッシュキャンプボランティア指導員
表示を折りたたむ