研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
黒﨑 佐仁子
氏名(カナ)
クロサキ サトコ
氏名(英語)
Satoko KUROSAKI
所属
人文学部 日本文化学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
B000250542
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
黒﨑 佐仁子 聖学院大学 人文学部 日本文化学科 准教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2003/03/15 日本語教育学修士
研究分野
日本語教育
研究キーワード
日本語教育
競争的資金等の研究課題
 
経歴
 
学歴
2007/09 2012/03 早稲田大学日本語教育研究科 中退
研究者活動データ
所属学協会
小出記念日本語教育研究会
日本語教育学会
日本語文法学会
委員歴
2009/04 日本語教育委員会
受賞
2019/10 聖学院大学教育表彰
論文
国会会議録における「V-な過ぎ」「V-なさ過ぎ」の出現割合と特徴 黒﨑 佐仁子 聖学院大学論叢 34 2 2022/03
日本語科目と専門科目をつなぐための橋渡しプログラムの役割 阿久澤弘陽・岡村佳代・黒﨑佐仁子・棚橋明美 国際高等教育院紀要 5 2022/03
学習支援ツールを利用した音読練習 黒崎 佐仁子 緑聖文化 2021/03
専門教育への適切な接続を目指した日本語教育の効果と課題の検証 阿久澤弘陽・岡村佳代・黒崎佐仁子・棚橋明美 小出記念日本語教育研究会論文集 29 2021/03
語選択のゆれ ―「―な過ぎ」と「―なさ過ぎ」の使用率― 黒﨑 佐仁子 聖学院大学論叢 32 2 2020/03
全て表示する(16件)
硬い表現とは何か ―「余儀なくされる」「禁じ得ない」を中心に― 黒崎佐仁子 聖学院大学論叢 30 2 2018/03
「日本語学(文法)A・B」の実践報告 黒崎 佐仁子 緑聖文化 15 16 21 2017/03
留学生・日本人学生混合のワールド・カフェ式のディスカッションはどう捉えられたか 黒﨑 佐仁子 『聖学院大学論叢』第26巻第2号 2014/03
複合終助詞カネ―宮崎駿作品を中心に― 黒﨑 佐仁子 『緑聖文化』第12号聖学院大学日本文化学会 2014/03
なぜディスカッショ ンを苦しいと思った のか : 履修者と履修 取り消し者のインタ ビューから 黒﨑 佐仁子 聖学院大学論叢 第 25 巻 第2 号 pp.41-56 2013/03
日本語教師に求められ るコミュニケーション 能力 黒﨑 佐仁子 聖学院大学論叢 2012/03
役割語から考える自称詞「わし」の方言性と出現時期 黒崎 佐仁子 聖学院大学論叢 23 2 2011/03
第二言語話者に対するLD判断の困難さ 黒﨑 佐仁子 聖学院大学論叢 222 2010/03
有情主体に付く「ニハ」の意味と構文 黒﨑 佐仁子 日本語言文化研究 日本学框架与国際化視角 2008/09
話題提示に見られる無助詞文の条件―ニュース見出しを中心として 黒﨑 佐仁子 早稲田大学日本語教育 1 2007/04
無助詞文の分類と段階性 黒﨑 佐仁子 早稲田大学日本語教育研究 2 2003/04
表示を折りたたむ
MISC
有情主体に付く「ニハ」の意味と構文 黒﨑佐仁子 日本語言文化研究 日本学框架与国際化視角 2008/04
著書
 
講演・口頭発表等
日本語科目と専門科目をつなぐ橋渡し科目の役割について 阿久澤弘陽・岡村佳代・黒﨑佐仁子・棚橋明美 第 30 回小出記念日本語教育研究会 2021/06/27
日本語クラスと日本語教員養成課程とを結ぶ教育実践報告―疑似スピーチコンテストの試み― 黒﨑 佐仁子 ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2014/08/29 スロヴェニア(リュブリャナ)
日本語学習者は、日本語スピーチをどのように評価するのか 黒﨑 佐仁子 日本語教育国際研究大会 2014/07/11 オーストラリア(シドニー)
留学生・日本人学生混合のワールド・カフェはどう捉えられたか 黒﨑 佐仁子 "ハノイ大学主催第2回国際シンポジウム(ベトナムハノイ大学) 2013/10/15
共起語から見る『日本 語教育』の「コミュニ ケーション」 ―隣接 領域との比較から― 黒﨑 佐仁子 2012 年日本語教育 国際研究大会 2012/08/01
全て表示する(8件)
日本語教育学における 「コミュニケーショ ン」の変化 -『日本語 教育』を対象として- 黒﨑 佐仁子 日本語教育学会 2011/10/01
円滑なコミュニケー ションにおける自己表 現 黒﨑 佐仁子 2011年世界日本語教育 大会(中国) 2011/08/01
日本語教育学がコミュ ニケーションに求める もの 黒﨑 佐仁子 2011年世界日本語教育 大会(中国) 2011/08/01
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
2017/04 「日本語学(文法)A・B」の実践報告
2017/04 外国人のための日本語教育
2014/04 書評「日本語教育における評価と「実践研究」-- 対話的アクセント:評価の衝突と共有プロセス」(Ichishima Noriko)
2011/03 役割語から考える自称詞「わし」の方言性と出現時期
2010/10 学習漢字の日中比較 : 小学校国語科を対象に
全て表示する(10件)
2010/04 中国人学習者の日本語漢字教育におけるレディネス
2008/04 ハダカ名詞句の出現率―有情名詞を分析対象として
2008/04 日常会話に見られる助詞を後置しない指示詞
2006/04 有情主体に付く「ニハ」の分類と構文
2002/04 無助詞文の段階性と出現条件―日本語教育への応用を目的に
表示を折りたたむ
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
卒業研究(言語③)Ⅰ 聖学院大学
国際交流と多文化共生 聖学院大学
専門演習Ⅰ(言語③) 聖学院大学
日本語学(文法)A 聖学院大学
日本語学(文法)B 聖学院大学
全て表示する(9件)
日本語教授法演習 聖学院大学
日本語教育実習 聖学院大学
日本語2(文法)A 聖学院大学
日本語2(文章表現)A 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2017/12/01 2017/12/08 市民講座「多様な日本語 オノマトペから考えてみよう」