研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
柴﨑 裕
氏名(カナ)
シバザキ ヒロシ
氏名(英語)
Hiroshi Shibasaki
所属
人文学部 児童学科
職名
特任教授
researchmap研究者コード
B000296795
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
柴﨑 裕 聖学院大学 人文学部 児童学科 特任教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2008/03/31 修士(教育学) 東京学芸大学
研究分野
教科教育学 美術教育、図画工作教育法、美術館教育、美術鑑賞活動
研究キーワード
図画工作題材研究、問題解決的な学習形態と図画工作、身体的な題材アプローチ
対話型ギャラリートーク、美術館鑑賞授業、鑑賞ワークショップ
遊び、体験と経験、溶解体験
競争的資金等の研究課題
 
経歴
1982/09 ~ 1989/03 東京都 公立中学校 教諭(美術科)
1989/04 ~ 2016/03 東京都 公立小学校 教諭(図画工作専科)
2016/10 ~ 2017/03 相模女子大学 学芸学部子ども教育学科 非常勤講師
2017/04 ~ 2018/03 聖学院大学 人間福祉学部児童学科 非常勤講師
2018/04 ~ 現在 聖学院大学 人文学部児童学科 特任教授
学歴
1979/04 1982/03 東京造形大学 造形学部 美術学科 修了
2006/04 2008/03 東京学芸大学 大学院教育学研究科 美術教育専攻美術科教育コース 修了
研究者活動データ
所属学協会
美術科教育学会
臨床教育人間学会
委員歴
2006/08 ~ 2010/08 国立美術館の教育普及に関する委員
受賞
2015/08 第37回講談社 絵本新人賞佳作賞
2014/08 第49回教育美術・佐武賞佳作賞
2010/07 第59回読売教育賞最優秀賞
論文
『鑑賞教育の無化へ、そして比類なき体験へ』 柴﨑裕 美育文化 36 ~ 43 2008/11
『「私が子どもたちと美術館に行くこと」について~学校現場における連携授業に向けて~』 柴﨑裕 東京学芸大学大学院教育学研究科 1 ~ 218 2008/03
『ZUKO展―図画工作の現在と未来』 柴﨑裕 報告書『大学と図工教育の現場が出会うことから』 16 ~ 21 2004/08
『今ここにないものの兆し』 柴﨑裕 雑誌『教育』 59 ~ 66 2003/01
MISC
 
著書
東京都日野市『教科別 NO.1 小学校つまづき解消実践事例集&つまづき解消における考察』 柴﨑 裕 東京都日野市教育委員会 2021/06 107
教職研修総合特集『教師の言葉とコミュニケーション』~教師の言葉から授業の質を高めるために~ 秋田喜代美(東京大学大学院教授)/一柳智紀(東京大学大学院博士課程)/坂本篤史(東京大学大学院博士課程)/和井田節子(名古屋女子大学准教授)/藤江康彦(関西大学准教授)/東条弘子(東京大学大学院博士課程)/河野麻沙美(東京大学学校教育高度化センター助教)/藤森千尋(東京大学博士課程)/市川洋子(千葉工業大学助教)/木村優(福井大学教職大学院研究員)/司城紀代美(東京大学大学院博士課程)/渡辺洋之(福島県郡山市立芳山小学校教諭)/布山昌子(信州大学教育学部付属松本小学校教諭)/豊田晴子(大分県別府市立緑丘小 教育開発研究所 2010/03
教育技術MOOK小学校新学習指導要領の授業『図画工作科実践事例集』 新野貴則(編・著) 小学館 2010/03
『子ども主義宣言~子どもたちのリアルと図工の時間』~図工室の物語~ 辻政博、時任勝、楚良浄、庖刀由利子、本間基史、南育子、柴﨑裕、中尾公治、堀口あや子、横内克之 三晃書房 2007/05
『子ども主義宣言~子どもたちのリアルと図工の時間』~子どもの宇宙を語る~ 辻政博、時任勝、楚良浄 庖刀由利子、本間基史、南育子、柴﨑裕、中尾公治、堀口あや子、横内克之 三晃書房 2007/05
講演・口頭発表等
「美術教育のグランドデザインをどう描くか~そのエスキース~」 柴﨑 裕 東京学芸大学柴田和豊研究室美術教育研究会 2022/03/13 オンライン
「子どもの心が動くとき」 柴﨑 裕 東京都図画工作研究会研究局研究会 2022/03/11 東京都新宿区立戸塚第一小学校(オンライン配信)
「わたしからはじまる~かんじる・ためすから広がる思いその3~」 柴﨑 裕 東京都荒川区小学校教育研究会図画工作部会研究会 2022/02/24 オンライン
「角川・武蔵野ミュージアム来館者プログラム開発プロジェクト~その2~」 柴﨑 裕 「角川・武蔵野ミュージアム学芸+聖学院大学:造形教育論ゼミ」プログラム開発研究会 2021/12/12 埼玉県所沢市 角川・武蔵野ミュージアム
「生活科・気づきの質を高める指導の工夫~具体的な活動を通して~」 柴﨑 裕 東京都国立市小学校教育研究会・生活・総合部会 2021/11/10 東京都国立市立国立第六小学校
全て表示する(15件)
「わたしからはじまる~かんじる・ためすから広がる思いその2~」 柴﨑 裕 東京都荒川区小学校教育研究会図画工作部会研究会 2021/09/15 東京都荒川区尾久小学校
「図画工作科での主体的・対話的な深い学び」 柴﨑 裕 東京都調布市小学校教育研究会図画工作部夏季研修会 2021/08/04 東京都調布市立石原小学校
「角川・武蔵野ミュージアム:子ども向けプログラム開発プロジェクト~その1~」 柴﨑 裕 「角川・武蔵野ミュージアム学芸+聖学院大学:造形教育論ゼミ」プログラム開発研究会 2021/07/24 埼玉県所沢市 角川武蔵野ミュージアム
「わたしからはじまる~かんじる・ためすから広がる思いその1~」 柴﨑 裕 東京都荒川区小学校教育研究会図画工作部会研究会 2021/07/07 東京都荒川区立瑞光小学校
「互いに認め合い、考えを深めることができる児童の育成について~対話的な学習を通して~」 柴﨑 裕 東京都国立市立国立第一小学校 校内研究会 2020/10/29 東京都国立市立国立第一小学校
「子どもたちのまなざしが未来をつくる」 柴﨑 裕 東京都足立区小学校教育研究会図画工作部研究会 2020/09/16 東京都足立区立竹ノ塚小学校
「子どもが活躍する校内展覧会~子ども学芸員の活動~」 柴﨑 裕 東京都日野市立南平小学校 校内研究会 2020/08/26 東京都日野市立南平小学校
『東日本大震災復興支援きぼうのてプロジェクト経過報告1』 柴﨑裕 ユネスコスクール地域交流会in東京・多摩多摩市パルテノン多摩 2012/11/23 多摩市パルテノン多摩
『対話型ギャラリートークでより楽しく、より深く鑑賞活動を行うために~多摩美術大学美術館を活用して~』 柴﨑裕(東京都多摩市小学校教育研究会図画工作部会) H24年度第52回関東甲信越静地区造形教育研究大会埼玉大会 2012/11/09 埼玉県所沢市所沢市民文化センターミューズ
『東日本大震災復興支援きぼうのてプロジェクト経過報告』 柴﨑裕 美術科教育学会 2012/11/03 東京学芸大学
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
卒業研究(造形教育論Ⅰ) 聖学院大学
卒業研究(造形教育論Ⅱ) 聖学院大学
図画工作科教育法 聖学院大学
図画工作A 聖学院大学
図画工作B 聖学院大学
全て表示する(8件)
子どもと表現 聖学院大学
専門演習(造形教育論Ⅰ) 聖学院大学
専門演習(造形教育論Ⅱ) 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2022/02/02 2022/02/02 どこでもえほんプロジェクトその5 小学校5年 特別活動の時間「どこでもえほん読み聞かせとゲームのお楽しみ会」
2021/12/16 2021/12/16 どこでもえほんプロジェクトその4 小学校特別活動の時間「どこでもえほん読み聞かせとゲームのお楽しみ会」
2021/06/01 『コロナ禍、「つながり」その言葉の奥行き』 上尾市社会福祉協議会広報
2021/03/21 ~ どこでもえほん3 さいのこフェスティバル
2020/12/11 ~ どこでもえほんプロジェクト2 オンライン・絵本読み聞かせ交流会
全て表示する(13件)
2020/08/24 ~ どこでもえほんプロジェクト1 オンライン・レクリエーションの交流会
2019/02/22 第8回東京都図画工作研究大会南多摩大会プレ大会
2019/02/08 群馬県 学校教員向け研修会「図工・美術鑑賞授業」研修会
2018/08/18 ~ 2018/08/19 東京国立近代美術館 夏休み子ども美術館 Gordon Matta-Clark(ゴードンマッタクラーク)~Mutation in Space(空間の突然変異)~展
2018/08/06 ~ 2018/08/07 独立行政法人国立美術館 美術館を活用した鑑賞教育充実のための指導者研修
2018/07/31 『〈子ども時代〉を学ぶ不思議』 埼玉新聞
2017/10/01 ~ 現在 東京都日野市小学校教育研究会図画工作部会
2017/01/01 横浜インターナショナルスクールELC幼児クラス教員研修会
表示を折りたたむ