研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
熊谷 芳郎
氏名(カナ)
クマガイ ヨシロウ
氏名(英語)
KUMAGAI Yoshiro
所属
人文学部 日本文化学科
職名
特任教授
researchmap研究者コード
5000097275
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
熊谷 芳郎 聖学院大学 人文学部 日本文化学科 特任教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2003/03/31 教育学修士 早稲田大学
研究分野
教科教育学
研究キーワード
ディベート
国語教育
弁論史
目標論
競争的資金等の研究課題
2002/01/01 ~ 2010/03/01 戦後国語教育における目標
経歴
1980/04 ~ 1987/03 埼玉県立蕨高等学校 教諭
1987/04 ~ 1997/03 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 教諭
1997/04 ~ 2004/03 埼玉県立白岡高等学校 教諭
2004/04 ~ 2005/03 埼玉県立大宮高等学校 教諭
2005/04 ~ 2008/03 聖学院大学 人文学部日本文化学科 専任講師
全て表示する(7件)
2008/04 ~ 2014/03 聖学院大学 人文学部日本文化学科 准教授
2014/04 ~ 現在 聖学院大学 人文学部日本文化学科 教授
表示を折りたたむ
学歴
2003/04 2009/03 早稲田大学教育学研究科博士後期課程教科教育学専攻 単位取得満期退学
研究者活動データ
所属学協会
あまんきみこ研究会
全国大学国語教育学会
南部国語の会
国語教育史学会
教育史学会
全て表示する(8件)
日本国語教育学会
日本文学協会
早稲田大学国語教育学会
表示を折りたたむ
委員歴
2020/12 ~ 現在 あまんきみこ研究会委員
2020/12 ~ 現在 日本文学協会運営委員
2019/08 ~ 現在 日本国語教育学会埼玉県地区理事
2019/02 ~ 現在 南部国語の会 副会長
2016/04 ~ 現在 埼玉県立大宮武蔵野高等学校学校評議員
全て表示する(8件)
2016/04 ~ 2020/03 茨城県立結城第二高等学校学力向上運営指導委員会指導助言者
2012/04 ~ 現在 早稲田大学国語教育学会委員
2009/06 ~ 2012/03 茨城県教育委員会学力向上推進委員会委員長
表示を折りたたむ
受賞
 
論文
「話すこと・聞くこと」における「探究的な学び」を目指して 熊谷芳郎 月刊国語教育研究 601号 44 ~ 51 2022/05
共通テストとこれからの高等学校国語科の授業 熊谷芳郎 『早稲田大学国語教育研究』 第40集 17 ~ 24 2020/04
雑誌『雄弁』総目次(第3巻~第4巻) 熊谷芳郎 国語教育史研究 第19号 1 ~ 25 2019/03
雑誌『雄弁』総目次 熊谷芳郎 国語教育史研究 18号 1 ~ 25 2018/03
昭和戦前期のディベート実践に学ぶ ―アクティブ・ラーニングに向けて― 熊谷芳郎 月刊国語教育研究 第51巻 第530号 50 ~ 57 2016/06
全て表示する(11件)
旧制中学校草創期(1872-1899)における「討論会」――自由民権運動における「討論会」との関係から―― 熊谷芳郎 国語科教育 第71集 11 ~ 18 2012/03
自由民権運動における 「討論會」の実際―― 旧制中学校への導入前 史として―― 熊谷 芳郎 聖学院大学論叢 24巻 第2号 pp. 151-164 2012/03
益田勝実における「話し合い」の指導観 熊谷芳郎 国語教育史研究 第8号 39 ~ 51 2007/03
高校国語科における討論法の探求――批判的な思考力の育成を目指した個体史―― 熊谷芳郎 国語教育史研究 第2号 41 ~ 48 2004/06
高等学校国語科における話し合い教育の研究 熊谷芳郎 早稲田大学 2003/03
教科『国語』を問う 『国語と国家と』以降の上田万年――安田敏朗『帝国日本の言語編成』を読む―― 熊谷芳郎、 国語教育史研究 第1号 99 ~ 105 2002/03
表示を折りたたむ
MISC
話し合う意義を感じられる技能の指導を 熊谷芳郎 実践国語教育 42巻 1号 67 2018/01
クリティカル・シンキング教育――探求型の思考力と態度を育む――酒井雅子 早稲田大学出版部 熊谷芳郎 月刊国語教育研究 52巻 542号 60 2017/06
幸田国広著『高等学校国 語科の教会構造――戦後 半世紀の展開―― 熊谷 芳郎 国語教育史学会「国語教 育史研究」13 号pp.28 -31 2012/12
「先生、その日本語お かしくないでしょう か?」 熊谷 芳郎 時事通信出版「教員養 成セミナー」 2011/12
「その日本語、相手を 不快にします」(2012 年1月より以下に変更) 「伝わるビジネス文書 のヒント」 熊谷 芳郎 日本経団連事業サービ ス「コミュニケーショ ンシード」 2011/11
著書
実践国語科教育法――「楽しく、力のつく」授業の創造 第3版 町田守弘他 株式会社 学文社 2019/03 219
一九三三年の大学対抗ディベート ―彼らは何を目指したのか― 熊谷芳郎 株式会社渓水社 2018/09 286
高等学校国語科で評論文を読むということ 熊谷 芳郎 『日本語学』明治書院 2013/12
"高校教科書『精選国語総合 現代文編』256ページ編集担当 27ページ『高等学校 国語総合』399ページ編集担当 27ページ" 熊谷 芳郎 明治書院 2013/04
第四節古典 高等学校 漢文 熊谷 芳郎 『中学校・高等学校国語 科教育法研究』東洋館出 版 2013/03
全て表示する(7件)
4章『話すこと・聞くこ と』の授業 熊谷 芳郎 『実践国語科教育法 「楽しく、力のつく」授 業の創造』学文社 2012/09
単元名「意見が違うか ら話し合おう」 熊谷 芳郎 日本国語教育学会 2011/11
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「大学入学共通テストが求める国語科の授業――令和3年1月実施の問題分析から――」 熊谷芳郎 国語教育研究会 2021/09/11 北海道教育大学釧路校(オンライン)
昭和戦前期のディベート実践における目的意識 熊谷芳郎 第131回全国大学国語教育学会東京大会 2016/10/15 白百合女子大学
昭和戦前期のディベート実践 熊谷芳郎 教育史学会 2016/10/01 横浜国立大学
アクティブラーニングで変わるもの変わらないもの 熊谷芳郎 平成28年度茨城県高等学校教育研究会国語部講演会 2016/05/31 茨城県笠間市立友部公民館
雑誌『雄弁』によるディベート実践の意義と課題 熊谷芳郎 教育史フォーラム 京都 第37回研究会 2016/02/13 谷岡学園梅田サテライトオフィス「CURIO-CITY]
全て表示する(7件)
『文学の文法』指導の 実践 熊谷芳郎 時事通信出版「教員養 成セミナー」 2011/12/01
旧制中学校における 「ディベート」―自由 民権運動によるディ ベートの普及と影響― 熊谷芳郎 国語教育史学会 第 49回例会 2011/07/01
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
2011/03 「仮定」が「現実」になりかけたとき : 国語科教育実習報告
2011/03 三省堂高等学校教科書『新国語改訂版』(1951年検定)における討論・討議とディベートの扱い
2011/03 卒業研究テーマ・卒業論文講評 : 卒業研究II(近現代文化2)
2010/03 卒業研究テーマ・卒業論文紹介 : 卒業研究II(近現代文化2)
2010/03 感動の出会い : 国語科教育実習報告
全て表示する(9件)
2009/11 朝日討論会(1946~50年)における「ディベート」観の二極 : 我が国における「ディベート」観形成初期の実際
2009/03 戦後ディベート導入期における「目的観」の変遷 : 「朝日討論会」を中心とした著作から
2008/03 増淵恒吉の「話し合い」指導観 : 1957年までの「実践」から
2006/03 大村はま実践における指導目標と学習目標
表示を折りたたむ
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
中学校教育実習 聖学院大学
卒業レポートA(近現代文化②) 聖学院大学
卒業レポートB(近現代文化②) 聖学院大学
卒業研究Ⅰ(近現代文化②) 聖学院大学
卒業研究Ⅱ(近現代文化②) 聖学院大学
全て表示する(19件)
国語科教育法 早稲田大学教育学部
国語科教育法Ⅰ 聖学院大学
国語科教育法Ⅱ 聖学院大学
国語科教育法Ⅲ 聖学院大学
国語科教育法Ⅳ 聖学院大学
国語科教育法2 早稲田大学
専門演習Ⅰ(文化④) 聖学院大学
専門演習Ⅱ(文化④) 聖学院大学
教えるための現代文B 聖学院大学
教職実践演習(中等) 聖学院大学
教職演習B 聖学院大学
文章表現法 帝京大学
日本の芸能・工芸D 聖学院大学
高等学校教育実習 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2021/12/09 ~ 2021/12/09 「ごんぎつね」って本当はどんな物語? 親の学習事業②「子どもが本を好きになるには」
2021/08/20 教職免許状更新講習講師 教職免許状更新講習
2021/08/04 教職免許状更新講習講師 教職免許状更新講習
2019/04/01 ~ 2021/03/31 大学入試センター試験問題作成者
2018/04/01 ~ 現在 埼玉県学力・学習状況調査のデータを活用したアクションリサーチ事業
全て表示する(7件)
2015/04/01 ~ 2018/03/31 大学入試センター第一部会委員
2000/06/01 ~ 2018/03/31 教科書編集委員 国語科教科書
表示を折りたたむ