研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在の職務の状況
開設後の職務の状況
学会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
熊谷 芳郎
氏名(カナ)
クマガイ ヨシロウ
氏名(英語)
KUMAGAI Yoshiro
所属
人文学部 日本文化学科
職名
特任教授
researchmap研究者コード
5000097275
researchmap機関
聖学院大学
研究者基礎情報
研究者情報
熊谷 芳郎 クマガイ ヨシロウ 専任
学歴
2003-04 2009-03 早稲田大学教育学研究科博士後期課程教科教育学専攻
経歴
2014-04 聖学院大学 人文学部日本文化学科 教授
2008-04 2014-03 聖学院大学 人文学部日本文化学科 准教授
2005-04 2008-03 聖学院大学 人文学部日本文化学科 その他 専任講師
2004-04 2005-03 埼玉県立大宮高等学校 その他 教諭
1997-04 2004-03 埼玉県立白岡高等学校 その他 教諭
全て表示する(7件)
1987-04 1997-03 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 その他 教諭
1980-04 1987-03 埼玉県立蕨高等学校 その他 教諭
表示を折りたたむ
現在の職務の状況
 
開設後の職務の状況
 
学会
早稲田大学国語教育学会
日本国語教育学会
教育史学会
国語教育史学会
全国大学国語教育学会
全て表示する(8件)
あまんきみこ研究会
2002/04 日本文学協会
2018/07 大村はま記念国語の会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード
目標論
国語教育
ディベート
弁論史
「話し合い」の指導
委員歴
2016-04-01 茨城県立結城第二高等学校学力向上運営指導委員会指導助言者
2016-04-01 埼玉県立大宮武蔵野高等学校 埼玉県立大宮武蔵野高等学校学校評議員
2012-04-01 早稲田大学国語教育学会 早稲田大学国語教育学会委員
2009-06-01 2012-03-31 茨城県教育委員会学力向上推進委員会委員長
受賞
 
担当経験のある科目
高等学校教育実習 聖学院大学
日本の芸能・工芸D 聖学院大学
文章表現法 帝京大学
教職演習B 聖学院大学
教職実践演習(中等) 聖学院大学
全て表示する(19件)
教えるための現代文B 聖学院大学
専門演習Ⅱ(文化④) 聖学院大学
専門演習Ⅰ(文化④) 聖学院大学
国語科教育法Ⅳ 聖学院大学
国語科教育法Ⅲ 聖学院大学
国語科教育法Ⅱ 聖学院大学
国語科教育法Ⅰ 聖学院大学
国語科教育法 早稲田大学教育学部
卒業研究Ⅱ(近現代文化②) 聖学院大学
卒業研究Ⅰ(近現代文化②) 聖学院大学
卒業レポートB(近現代文化②) 聖学院大学
卒業レポートA(近現代文化②) 聖学院大学
中学校教育実習 聖学院大学
国語概説 國學院大學
表示を折りたたむ
論文
雑誌『雄弁』総目次 熊谷芳郎 国語教育史研究 2018-03-20
昭和戦前期のディベート実践に学ぶ ―アクティブ・ラーニングに向けて― 熊谷芳郎 月刊国語教育研究 2016/06
旧制中学校草創期(1872-1899)における「討論会」――自由民権運動における「討論会」との関係から―― 熊谷芳郎 国語科教育 2012-03-31
自由民権運動における 「討論會」の実際―― 旧制中学校への導入前 史として―― 熊谷 芳郎 聖学院大学論叢 24巻 第2号 pp. 151-164 2012-03
益田勝実における「話し合い」の指導観 熊谷芳郎 国語教育史研究 2007-03-31
全て表示する(13件)
高校国語科における討論法の探求――批判的な思考力の育成を目指した個体史―― 熊谷芳郎 国語教育史研究 2004-06-30
高等学校国語科における話し合い教育の研究 熊谷芳郎 早稲田大学 2003-03-31
教科『国語』を問う 『国語と国家と』以降の上田万年――安田敏朗『帝国日本の言語編成』を読む―― 熊谷芳郎 国語教育史研究 2002-03-31
「共通テストとこれからの高等学校国語科の授業」 熊谷芳郎 単著 『早稲田大学国語教育研究』 2020/04
「「話すこと・聞くこと」における「探究的な学び」を目指して」 熊谷芳郎 単著 『月刊国語教育研究』 2022/05
『あるひあるとき』を歴史的観点から読む
——ハッコちゃんはなぜ焼かれたのか——
熊谷芳郎 単著 国語教育史研究 2023/03
大学入学共通テストにおける「実用的な文章」の扱い――4年分の出題から考える―― 熊谷芳郎 単著 国語論集21 2024/03
〈シンポジウム〉ことばの力を伸ばす新たな学びのかたち―〈論理〉〈文学〉という枠組みを超えて― 早稲田大学国語教育学会 共著 早稲田大学国語教育研究 2024/03
表示を折りたたむ
MISC
話し合う意義を感じられる技能の指導を 熊谷芳郎 実践国語教育 2018-01-01
クリティカル・シンキング教育――探求型の思考力と態度を育む――酒井雅子 早稲田大学出版部 熊谷芳郎 月刊国語教育研究 2017-06-10
幸田国広著『高等学校国 語科の教会構造――戦後 半世紀の展開―― 熊谷 芳郎 国語教育史学会「国語教 育史研究」13 号pp.28 -31 2012-12
「先生、その日本語お かしくないでしょう か?」 熊谷 芳郎 時事通信出版「教員養 成セミナー」 2011-12
「その日本語、相手を 不快にします」(2012 年1月より以下に変更) 「伝わるビジネス文書 のヒント」 熊谷 芳郎 日本経団連事業サービ ス「コミュニケーショ ンシード」 2011-11
著書
高等学校国語科で評論文を読むということ 熊谷 芳郎 単著 『日本語学』明治書院 2013-12
"高校教科書『精選国語総合 現代文編』256ページ編集担当 27ページ『高等学校 国語総合』399ページ編集担当 27ページ" 熊谷 芳郎 共著 明治書院 2013-04
第四節古典 高等学校 漢文 熊谷 芳郎 単著 『中学校・高等学校国語 科教育法研究』東洋館出 版 2013-03
4章『話すこと・聞くこ と』の授業 熊谷 芳郎 単著 『実践国語科教育法 「楽しく、力のつく」授 業の創造』学文社 2012-09
単元名「意見が違うか ら話し合おう」 熊谷 芳郎 単著 日本国語教育学会 2011-11
全て表示する(7件)
『文学の文法』指導の 実践 熊谷 芳郎 単著 早稲田大学国語教育学 会 教育史と実践に学 ぶ会 2011-05
『一九三三年の大学対抗ディベート ―彼らは何を目指したのか―』 熊谷芳郎 単著 株式会社渓水社 2018/09 978-4-86327-446-4
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
昭和戦前期のディベート実践における目的意識 熊谷芳郎 第131回全国大学国語教育学会東京大会 2016-10-15 全国大学国語教育学会
昭和戦前期のディベート実践 熊谷芳郎 教育史学会 2016/10/01 第60回教育史学会
アクティブラーニングで変わるもの変わらないもの 熊谷芳郎 平成28年度茨城県高等学校教育研究会国語部講演会 2016-05-31 茨城県高等学校教育研究会国語部
雑誌『雄弁』によるディベート実践の意義と課題 熊谷芳郎 教育史フォーラム 京都 第37回研究会 2016-02-13 教育史フォーラム 京都
『文学の文法』指導の 実践 熊谷芳郎 時事通信出版「教員養 成セミナー」 2011-12
全て表示する(10件)
旧制中学校における 「ディベート」―自由 民権運動によるディ ベートの普及と影響― 熊谷芳郎 国語教育史学会 第 49回例会 2011-07
『あるひあるとき』を歴史的観点から読む 熊谷芳郎 あまんきみこ研究会(第9回)研究会 2022/07/09 あまんきみこ研究会
国語科の指導を通じてどんな人間を育成したいのか 単なる知識技能・能力の育成を超えて 熊谷芳郎
佐野 比呂己 「国語を学ぶ会」札幌特別例会 シンポジウム「国語教育の現在・過去・未来」 2023/01/21 北海道教育大学釧路校
旧制中学校における討論会活動 熊谷芳郎 教育史フォーラム京都 2023/03/12 教育史フォーラム京都
シンポジウム 「ことばの力を伸ばす新たな学びのかたち―〈論理〉〈文学〉という枠組みを越えて―」 司会・コーディネーター 早稲田大学国語教育学会 第二九六回 六〇周年記念大会 2023/06/17 早稲田大学国語教育学会
表示を折りたたむ
Works
 
社会貢献活動
2023/09/20 さいたま市大砂土公民館 文学講座
2022/12/20 2022/12/20 さいたま市宮原公民館 いきいき楽習5 歴史文学講座 『のぼうの城』を体験的に読んでみよう
メディア報道
2000-06-01 明治書院 国語科教科書 教科書編集委員
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
戦後国語教育における目標 2002-01 2010-03
特許等
 
その他
「仮定」が「現実」になりかけたとき : 国語科教育実習報告 2011-03
卒業研究テーマ・卒業論文講評 : 卒業研究II(近現代文化2) 2011-03
三省堂高等学校教科書『新国語改訂版』(1951年検定)における討論・討議とディベートの扱い 2011-03
感動の出会い : 国語科教育実習報告 2010-03
卒業研究テーマ・卒業論文紹介 : 卒業研究II(近現代文化2) 2010-03
全て表示する(9件)
朝日討論会(1946~50年)における「ディベート」観の二極 : 我が国における「ディベート」観形成初期の実際 2009-11
戦後ディベート導入期における「目的観」の変遷 : 「朝日討論会」を中心とした著作から 2009-03
増淵恒吉の「話し合い」指導観 : 1957年までの「実践」から 2008-03
大村はま実践における指導目標と学習目標 2006-03
表示を折りたたむ