研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
大橋 良枝
氏名(カナ)
オオハシ ヨシエ
氏名(英語)
Yoshie OHASHI
所属
心理福祉学部 心理福祉学科
職名
教授
researchmap研究者コード
B000250577
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
大橋良枝 聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科 教授 http://ohashi-lab.com/
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2009/06/30 博士(教育学) 国際基督教大学
2002/03/31 修士(教育学) 国際基督教大学
研究分野
臨床心理学
研究キーワード
精神分析的心理療法
集団力学
投影性同一化
メンタライゼーション
競争的資金等の研究課題
2017/04/01 ~ 2018/03/31 複雑化・多様化する知的特別支援学校における「チーム学校」実現に向けた基礎研究:愛着障害児の教育に取り組んだ教員集団の事例分析から
2017/04/01 ~ 2019/03/31 知的特別支援教員の実感に基づいた愛着障害児対応教育モデルの探索的研究
2018/11/30 ~ 2021/03/31 乳幼児期子育てにおける「こどもの憤怒・反抗」に対峙する養育者への支援
2019/04/01 ~ 2021/03/31 東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築
2020/06/01 ~ 現在 被災地における愛着上の課題を抱える震災未経験児の増加に関する基礎研究: 愛着上の課題を抱える幼児・児童の成長的変化を捉えるチェックリストの作成
全て表示する(7件)
2022/04/01 ~ 2024/03/31 攻撃的乳幼児の増加する東日本大震災被災地における保育士向け心理教育プログラム開発
2022/04/01 ~ 2023/03/31 心理福祉学部附属心理相談室の地域子育て支援拠点としての役割構築と、院生向け心理実習機会の開発
表示を折りたたむ
経歴
2005/04 ~ 2012/03 PAS心理教育研究所 専任サイコセラピスト
2002/08 ~ 2003/03 品川区教育相談センター 適応指導教室 教育相談員
2003/04 ~ 2005/03 品川区教育相談センター 教育相談室 教育心理相談員
2004/04 ~ 2005/03 国際基督教大学 教育学研究科 研究助手
2007/10 ~ 2008/03 ルーテル学院大学 臨床心理学科 非常勤講師(産休代替)
全て表示する(11件)
2008/04 ~ 2010/03 成蹊大学 文学部 非常勤講師
2011/04 ~ 2013/03 明治学院大学 文学部 非常勤講師
2012/04 ~ 2014/10 PAS心理教育研究所 非常勤サイコセラピスト
2013/04 ~ 現在 埼玉県教育委員会 特別非常勤講師
2016/09 ~ 2018/03 相模女子大学 学芸学部子ども教育学科 非常勤講師
2012/04 ~ 2018/03 聖学院大学 人間福祉学部こども心理学科 特任講師
表示を折りたたむ
学歴
1996/04 2000/03 国際基督教大学 教養学部 教育学科 修了
2000/04 2002/03 国際基督教大学大学院 教育学研究科教育原理専攻教育心理学専修博士前期課程 修了
2003/04 2009/06 国際基督教大学大学院 教育学研究科教育原理専攻教育心理学専修博士後期課程 修了
研究者活動データ
所属学協会
日本公認心理師協会
日本心理臨床学会
日本質的心理学会
日本集団精神療法学会
日本精神分析学会
全て表示する(14件)
日本サイコセラピー学会
日本発達心理学会
日本教育心理学会
世界乳幼児精神保健学会日本支部
International Association of Group Psychotherapy and Group Processes
日本思春期青年期精神医学会
American group psychotherapy association
日本精神分析的心理療法フォーラム
日本コミュニティ心理学会
表示を折りたたむ
委員歴
2018/01 ~ 2019/03 国際力動的心理療法学会APC(学術委員)
2018/08 ~ 2019/03 第36回日本集団精神療法学会年次大会運営委員
2020/08 ~ 現在 サクラメント心理療法センター集団精神療法国際訓練スカラー
2020/04 ~ 現在 日本集団精神療法学会 渉外委員会 委員
2021/03 ~ 現在 日本集団精神療法学会第39回大会事務局長
全て表示する(7件)
2022/03 ~ 現在 日本メンタライゼーション研究会運営委員
2022/04 ~ 現在 日本思春期青年期医学会第34回年次大会プログラム委員
表示を折りたたむ
受賞
2013/03 2012年度Friends of ICU賞
論文
Reconstruction Process of the Experience of Psychological Safe Space Questionnaire (EPSSQ)/Kawamura Yoshie, Ishikawa Yoshiya, et.al/International Journal of Counseling and Psychotherapy/3/87/~/92/2005/04
児童の日常課題に対する認知された因果律の所在及び児童―教師関係 佐柳信男・小谷英文・川村良枝 国際基督教大学学報Ⅰ-A 教育研究 47 67 ~ 86 2005/04
気分一致効果・不一致効果に関連する性格特性分類の試み―媒介特性・調節特性という視点から 川村良枝 国際基督教大学 2002/03
心理的安全空間理論とその測定 小谷英文・佐柳信夫・中村有希・川村良枝・石川与志也・鬚香代子 総合保健科学広島大学保健管理セン ター研究論文集 21 1 7 ~ 18 2005/03
重度神経症の恥と自己愛―反動形成から作業同盟形成へ 川村良枝 International Journal of Counseling and Psychotherapy 10 81 ~ 90 2013/10
全て表示する(12件)
人格障害様態を現す重度神経症群の鑑別診断 川村良枝 国際基督教大学 2009/06
現代的病理を呈する困難児童の遊戯療法における治療機序仮説の検討 川村良枝 精神療法 35 3 79 ~ 85 2009/06
Current Trends Challenges for Research and Studies in Clinical Psychology/Ogimoto, K., Ono, N., Kotani, H., Nakamura, Y., Kawamura, Y/International Journal of Counseling and Psychotherapy/7/43/~/57/2009/04
グループでの積木セラピー:心的外傷への対処法としての可能性 大橋良枝 集団精神療法 36 1 115 ~ 120 2020/06
東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築 足立智昭 大橋良枝 柴田理瑛 平野幹雄 宮城学院女子大学発達科学研究 31 31 ~ 38 2021/03
Discussion on the Meaning of “Reverie of Groups” During School Consultation Ohashi Yoshie Forum 9 66 ~ 74 2021/07
後期青年期女性の母親イメージの分化: キャンパスアイデンティティグループによる事例研究 荻本快・大橋良枝 集団精神療法 37 2 245 ~ 254 2021/12
表示を折りたたむ
MISC
集団精神療法における退行の概念 川村良枝 集団精神療法 29 2 276 ~ 2013/04
グループサイコセラピーにおける夢の対人関係的コンテイン:グループでの夢作業への貢献 川村良枝 集団精神療法 20 2 133 ~ 2004/04
Reconstruction Process of the Experience of Psychological Safe Space Questionnaire (EPSSQ) 大橋良枝 International Journal of Counseling and Psychotherapy 3 87 ~ 2005/08
Comment about Case Alice Psychoanalytic Formulation./Kawamura Yoshie/International Journal of Counseling and Psychotherapy/7/71/~/2009/08
インタラクティブ・コンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究 : 唾液アミラーゼ活性値によるストレス軽減効果の検証を中心に 足立智昭・北村喜文・高嶋和穀・細井俊輝・大橋良枝・伊藤雄一・金高弘 宮城学院女子大学発達科学研究 14 25 ~ 2014/03
全て表示する(26件)
積木を用いたプレイセラピィ技法の心的外傷治療に対する適用可能性 大橋良枝 国際力動的心理療法研究会 第18回年次大会論文集 159 ~ 168 2014/03
重度神経症群の境界反応浮上力動―自己愛空想による鑑別査定仮説― 川村良枝 聖学院大学論叢 26 1 1 ~ 2013/10
困難クライアント危機対話 川村良枝・橋本和典 モノグラフ2 ICU21世紀COEプログラム 「平和・安全・共生」研究教育:『心的安全空間の生成』グループ 139 ~ 2013/03
擬似発達障害と心理療法 川村良枝 聖学院大学論叢 25 1 31 ~ 2012/10
小集団と心的安全空間 川村良枝・髭香代子・伊藤裕子 モノグラフ ICU21世紀COEプログラム 「平和・安全・共生」研究教育 117 ~ 121 2011/11
潜伏期の心的安全空間力学 川村良枝 モノグラフ ICU21世紀COEプログラム 「平和・安全・共生」研究教育 33 ~ 2011/11
重度神経症群鑑別のための精神物理学的数式化―自己愛空想による鑑別査定仮説 2- 大橋良枝 聖学院大学論叢 29 1 33 ~ 2016/10
インタラクテブコンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究 加速度センサーによる積み木操作のアセスメント 足立智昭, 北村喜文, 高嶋和毅, 細井俊輝, 川村良枝, 伊藤雄一, 金高弘泰 日本発達心理学会大会論文集 25 126 2014/04
インタラクテブコンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究 加速度データによる積み木操作の自動的計測 足立智昭, 北村喜文, 高嶋和穀, 細井俊輝, 佐藤裕美, 大橋良枝, 伊藤雄一, 金高弘恭 日本発達心理学会大会論文集 26 723 2015/04
気分一致効果・不一致効果に関連する性格特性分類の試み 媒介特性・調節特性という視点から 川村良枝 日本心理学会大会発表論文集 66 40 2002/04
知的特別支援学校の混乱に対する臨床介入モデルの精神分析的検討(1)―愛着障害児の投影性同一化と教師の孤立― 大橋良枝 聖学院大学論叢 30 1 65 ~ 81 2017/10
精神分析的遊戯療法における同盟概念―覚書― 大橋良枝 聖学院大学総合研究所NEWSLETTER 27 1 9 ~ 2017/10
愛着障害児に対応する知的特別支援教師のNegative Capability 支援の重要性と自我心理学的視点の有用性の検討 大橋良枝 聖学院大学総合研究所 NEWSLETTER 27 17 ~ 22 2018/03
愛着障害児の易興奮性についての一考察 大橋良枝 聖学院大学総合研究所紀要 64 410 ~ 422 2018/03
愛着障害児対応教育モデル仮説の再検討―困難児童生徒との関係性に影響を与える教師の精神内的要因― 大橋良枝 聖学院大学論叢 31 2 1 ~ 17 2019/03
【市民公開プログラム】発達障害児を育てるグループ 石川与志也・小道モコ・渡部京太・林尚宏・大橋良枝・生地新 集団精神療法 35 2 171 ~ 173 2019/12
青年の自己愛空想様態に向けたある挑戦的介入の適切性に関する考察 大橋良枝 思春期青年期精神医学 29 2 117 ~ 117 2020/02
青年に対する心理教育的小集団の意味と課題 荻本快・大橋良枝 相模女子大学子ども教育研究 12 2020/03
子どもたちへの東日本大震災の非直接的影響:保育所における子どもたちの発達アセスメントツール開発に向けて 大橋良枝 聖学院大学論叢 34 1 119 ~ 130 2021/10
書評:子どもの精神分析的セラピストになること 実践と訓練をめぐる情動経験の物語 大橋良枝 精神療法 47 6 791 ~ 791 2021/11
書評:鵜飼奈津子・服部 隆志著 虐待を受けた子どものアセスメントとケア 大橋良枝 精神分析的心理療法フォーラム 9 137 ~ 140 2021/12
表示を折りたたむ
著書
最新 大震災メンタルヘルスケアガイド 『不測の衝撃』 小谷英文 金剛出版 2014/09
現代心理療法入門 川村良枝 PAS心理教育研究所出版部 2010/04
現代心理療法入門 西村馨・川村良枝 PAS心理教育研究所出版部 2010/04
現代心理療法入門 現代心理療法入門 PAS心理教育研究所出版部 2010/04 310
現代のエスプリ(504)グループセラピィの現在 川村良枝 ぎょうせい 2009/07
全て表示する(10件)
ダイナミック・コーチング―個人と組織の変革 小谷英文 PAS心理教育研究所出版部 2008/08 303
ニューサイコセラピィ―グローバル社会における安全空間の創成 川村良枝・石川与志也 風行社 2008/04
愛着障害児とのつきあい方:特別支援学校教員チームとの実践 大橋良枝 金剛出版 2019/12 190
教育エクレ 不登校の予防と対応 会沢信彦・諸富祥彦・大友秀人編著 図書文化社 2020/10
子どものメンタライジング臨床入門:個人、家族、グループ、地域へのアプローチ N. ミッジリー・I.ヴラウヴァ編著・西村馨・渡部京太監訳 誠信書房 2022/05
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
アイデンティティ確立に向かう青年の自己と自我の分析 川村良枝 国際力動的心理療法学会年次大会 2011/07/12
成人期男性の心理療法における知性化と洞察 川村良枝 ICU心理教育臨床セミナー 2011/07/05 東京
遠隔セラピィ-自己分析力を維持し高めるためのDCシートの利用- 川村良枝 日本心理臨床学会 第29回 秋季大会 2010/09/04 東北大学
子どもを育てる―育てにくい子どもと、発達障害 川村良枝 PAS 心理教育研究所特別プログラム 2010/12/04
双極性障害Ⅱ型を診断された神経症性人格構造を有する青年の精神分析的心理療法初期過程 川村良枝 ICU心理教育臨床セミナー 2010/06/27 仙台東北大学
全て表示する(42件)
重度神経症群の初期過程-構造的介入とコンテイニング技法 川村良枝 ICU心理教育臨床セミナー 2009/06/28 東京
現代心理療法の課題と可能性―治療と診断の問題 川村良枝 土井健郎元教授 追悼 カンファレンス 国際基督教大学 2009/10/10 国際基督教大学
反社会的行動化傾向の強い潜伏期後期女児のプレイセラピィ 川村良枝 ICU心理教育臨床セミナー 2007/06/29 東京
心的安全空間生成の道具的介入法 1 川村良枝・石川与志也・西川昌弘 第24回日本集団精神療法学会年次大会 2007/05/12 広島アステールプラザ
多世代アイデンティティ・グループにおける世代間力動の心的安全空間生成過程 川村良枝・能幸夫 第24回日本集団精神療法学会年次大会 2007/05/12 広島アステールプラザ
青年期前期女子の『自分を守り、育てる機能』の発達促進プロセス 川村良枝 国際力動的心理療法学会年次大会 2006/10/08 東京
Study of the Construct Validity of Personality Theory based on Psychoanalytic Systems Theory/Kawamura Yoshie/Pacific Rim Regional Congress of Group Psychotherapy & Asia Pacific Conference on Psychotherapy/2005/09/11/Taipei
バウンダリー通過に伴う心的安全空間の青年期・多世代アイデンティティ・グループにおける差異の検討 理論研究・集団精神療法における安全空間力動 川村良枝・栗田七重・佐柳信男 第22回日本集団精神療法学会年次大会 2005/06/18 札幌
スポーツ指導者の対話力を高める訓練法~応答構成法の試み~ 武野顕吾・川村良枝 愛30回日本スポーツ心理学会年次大会 2003/12/14 筑波大学
パーソナリティースタイル理論による心理査定法 川村良枝・武野顕吾 第30回日本スポーツ心理学会 2003/12/14 筑波大学
気分一致効果・不一致効果に関連する性格特性分類の試み―媒介特性・調節特性という視点から 川村良枝 第66回日本心理学会年次大会 2002/09/26 広島大学
Reconsideration of Latency; Development Process of Internal Safe Space./Kawamura Yoshie/Pacific Rim Regional Congress of international Association for Group Psychotherapy and Group Processes & Conference of International Association of Dynamic Psychotherapy./2008/10/07/Shimane, Japan
Adolescent Identity Group”-Live Demonstration of a New Group Psychotherapy to Help Developing Creative Identity-/Hashimoto Kazunori, Nakamura Yuki, Kawamura Yoshie, Ishikawa Yoshiya./Pacific Rim Regional Congress of international Association for Group Psychotherapy and Group Process & Conference of International Association of Dynamic Psychotherapy./2008/10/07/Shimane, Japan
インタラクテブコンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究 加速度データによる積み木操作の自動的計測 足立智昭, 北村喜文, 高嶋和穀, 細井俊輝, 佐藤裕美, 大橋良枝, 伊藤雄一, 金高弘恭 第26回日本発達心理学会 2015/03/21 東京大学
愛着障害児対応教育モデル仮説のKJ法による再検討 大橋良枝 雨宮基博 第23回国際力動的心理療法学会年次大会 2017/11/04 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター
愛着障害児対応に取り組んだ特別支援学校教員集団の事例分析 -精神分析的集団精神療法の視点を用いた介入の有効性- 大橋良枝 日本心理臨床学会第36回大会 2017/11/19 パシフィコ横浜
児童生徒の投影性同一化過程に巻き込まれた知的特別支援学校教員の協働へのプロセス 大橋良枝 M-GTA研究会 第 82 回定例研究会 2018/02/17 東京 大正大学
組織とシステムの臨床 大橋良枝 組織とシステムの臨床 2018/06/23 東京渋谷
Independence in quasi-family group: A research project with a psycho-educational group for women’s university students./Ogimoto Kai, Ohashi Yoshie/International Association of Group Psychotherapy and Group Processes, Annual Congress, 2018/2018/08/03/Malmo, Sweden
Projective Identification and Negative Capability in a Group of Teachers Involved in Educational Setting for Abused Kids./Ohashi Yoshie/International Association of Group Psychotherapy and Group Processes, 2018/2018/08/03/Malmo, Sweden
知的障害児に対する情動制御能力発達促進介入の有効性 大橋良枝 日本感情心理学会第26回大会 2018/11/10 東京 東洋大学
教師と知的障害を持つ被虐児の成長の場:投影性同一化過程 大橋良枝 国際力動的心理療法学会 第24回年次大会 2019/03/01 静岡
子どもの怒りと表現 投影性同一化の場における養育可能性(全体テーマ:支援者支援・養育者支援における「怒り」の取り扱い ) 大橋良枝 第30回日本発達心理学会本大会 2019/03/10 東京 早稲田大学
知的障害特別支援学校教員チーム作り怒りと主体性の観点から 大橋良枝 第36回日本集団精神療法学会年次大会 市民公開シンポジウム「発達障害児を育てるグループ」 2019/03/10 東京 国際基督教大学
危機とレジリエンス 大橋良枝 国際力動的心理療法学会第24回年次大会 2019/03/01 静岡県
Bion and Reflective Functioning/Rudi Vermote/International Seminar of Professor Rudi Vermote "Bion and Reflective Functioning"/2018/10/14/International christian university, Mitaka, Tokyo
青年の自己愛空想様態に向けた、ある挑戦的介入の適切性に関する考察 大橋良枝 日本思春期青年期精神医学会第32回大会 2019/07/20 慶応義塾大学(三田)
愛着形成上の課題のある子どもたちをどう捉えるか:支援のための理論 大橋良枝 ぐんまカウンセリング研究会9月研修会 2020/09/19 群馬県生涯学習センター
メンタライジングな組織作りを考える:スケープ・ゴート理論を手掛かりとして 大橋良枝 日本集団精神療法学会第38回学術大会 2021/03/20 オンライン
5子育てに孤立感を感じる母親 たちの短期集中グループ: 孤立感からの脱却のカギとは? 揖斐衣海・西村馨・大橋良枝 精神分析的心理療法フォーラム第 10 回大会プログラム 2021/07/04 オンライン
愛着発達上の課題を持つ子どもに対して教育現場でできること 大橋良枝 埼玉県ガイダンスカウンセラー会 2021年度第1回研修会 2021/07/17 オンライン
臨床家たちのオンライン奮闘記’20:Online and beyond 藤居尚子・梶本浩史・揖斐衣海・大橋良枝・加本有希・西村馨 日本心理臨床学会第40回大会 2021/09/05 オンライン
コース別講座Fコース愛着発達上の課題を抱えた子どもたちへの支援:学校ができること 大橋良枝 日本学校教育相談学会第32回中央研修会 2022/01/09 オンライン
「共感的承認」:SVと、その体験 大橋良枝 メンタライジングの技術 2022/01/23 オンライン
子どもの攻撃性と、保育士への影響を力動的に理解する:投影性同一化を根拠に 大橋良枝 日本発達心理学会第33回学術大会 2022/03/06
教師集団という器を考える 学校コンサルテーションの視点から 大橋良枝 日本集団精神療法学会第39回学術大会 大会企画WS 学校現場で活きる集団精神療法のエッセンス―教師集団・授業・スクールカウンセラー― 2022/03/19 オンライン
メンタライジングの概念 上地雄一郎 メンタライジングアプローチセミナー 2022/05/08 ZOOM
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
集団心理学 聖学院大学
心理学実験実習A 聖学院大学
心理学特論Ⅴ(精神分析) 聖学院大学
専門演習Ⅰ(心理療法) 聖学院大学
卒業研究Ⅰ(心理療法) 聖学院大学
全て表示する(16件)
チャイルドライフ・ケア 聖学院大学
教育測定・評価法 聖学院大学
心理学研究法 聖学院大学
心理調査法実習 聖学院大学
専門演習Ⅱ(心理療法) 聖学院大学
卒業研究Ⅱ(心理療法) 聖学院大学
臨床心理学 ルーテル学院大学臨床心理学科
こころの健康B 成蹊大学文学部
自己理解の心理学 成蹊大学文学部
グループ・アプローチ 明治学院大学文学部
保育相談援助 相模女子大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2016/08/22 多様化する子どものニーズに対応しながら育つ教職員集団の在り方 学校公開講座
2016/06/25 思春期理解と親の対応ー本当に思春期に必要な大人の力 社会を明るくする運動(法務省)
2014/04/01 杉並区教育相談研修会
2013/04/01 ~ 2014/04/01 積み木を用いたプレ・セラピィワークショップ
2013/04/01 品川区教育相談研修会 品川区教育相談研修会
全て表示する(48件)
2010/04/01 ~ 2011/04/01 心理療法の社会化運動:PAS心理療法入門講座
2010/04/01 子どもを育てる―育てにくい子どもと、発達障害-
2009/04/01 ~ 2015/04/01 ICU卒後研修会議ワークショップ ICU卒後研修会議
2009/04/01 ~ 現在 国際力動的心理療法学会 事例検討会
2016/11/05 いい子が なぜ 平成28年度田園調布補導連絡会講演
2013/08/06 高等学校における特別支援教育:高等学校での校内支援体制及び関係諸機関との連携の在り方 埼玉県特別支援教育研究会第53回研究協議会
2017/06/20 嫌われ精神分析のお味は 埼玉新聞
2017/06/24 ほどよい子どもとのかかわり 第67回社会を明るくする運動
2017/08/28 子どもの情動(感情の分化と感情を捉え利用する力)の発達と愛着障害について 特別支援教育公開講座
2017/11/24 アタッチメントと子供の社会性の発達 平成29年度特別支援教育コーディネーター研修会「特別支援学校コース」
2018/02/07 子どもの喧嘩を止めるための裏技 テレビ東京「ソレダメ!」
2018/01/20 特別支援と愛着障害―今、現場で起きていること-
2018/07/27 特別支援と愛着障害ー今、現場で起きていることー 特別公開講座
2018/08/23 特別支援と愛着障害~愛着障害を抱える子どもや家族に学校ができること 平成30年度埼玉県立大宮北特別支援学校地域支援事業
2018/08/27 情動の広がりと言葉の発達の関係―養育的関わりが自己コントロールの力を育てるメカニズムー 特別公開講座
2018/05/30 平成29年度文教協会報告書「複雑化・多様化する知的特別支援学校における「チーム学校」実現に向けた基礎研究:愛着障害児の教育に取り組んだ教員集団の事例分析から」
2018/11/02 地域の学校に特別支援教育にかかる理解啓発をどのように進めていくか? 共生社会の形成に向けた特別支援教育推進事業 埼玉県北部地区第二回講演会
2018/12/01 「子どもが分からない」「子どもが難しい」は子育てのチャンス 平成30年度 第1回 秩父学園自閉症子育て支援セミナー
2019/01/29 「地域の学校に特別支援教育に係る理解啓発をどのように進めるか」 ~愛着障害を対象に~ 平成30年度第3回地区別【北部】特別支援学校 コーディネーター研修会
2019/02/25 困難事例へのアプローチ:無意識の虐待を未然に防ぐために 秩父学園虐待防止研修会
2019/07/26 ~ 2019/07/26 情緒面に不安定さを抱える子どもたちへの支援~情動の発達と愛着障害~ 埼玉県立毛呂山特別支援学校第1回公開講座
2019/07/30 ~ 2019/07/30 愛着の課題と特別支援について 令和元年度 川口特別支援学校 夏季公開講座
2019/08/26 ~ 2019/08/26 「愛着障害児対応教育モデル (EMADIS ; Educational Model for Attachment Disorders in Special-needs School)」 とその活用について 令和元年度 埼玉県立所沢特別支援学校 第2回 特別支援教育公開講座
2019/07/12 ~ 2019/07/12 愛着障害の理解と支援について 市立小・中学校管理職対象特別支援教育研修会
2019/07/23 ~ 2019/07/23 教え育てにくい子どもを伸ばす学校の力 生徒指導・特別支援教育学習会
2019/10/01 ~ 現在 オンラインゲームのリアル ホームページリレーコラム
2019/12/25 保護者とのよい関係づくり 教職員研修会
2020/01/30 母親への「対応」から「協働」へ 職員研修会
2020/02/10 町田で教育相談研修する会
2020/08/24 心の空間:我々が愛情や志を失う時 道志村教育協議会 夏季学習会
2020/12/04 ~ 2020/12/04 小高保護者向け進路懇談会「子どもたちの将来を考える会」 小高保護者向け進路懇談会
2020/12/24 「愛着発達上の課題をもつ子どもについて」 ―教育現場でできること― 埼玉県立大宮北特別支援学校地域公開講座
2021/07/29 難しい育ちの子どもを抱え育てる支援チーム~愛着障害を中心に~ 久喜市教育委員会・久喜特別支援学校・騎西特別支援学校 特別支援教育研修会
2021/07/30 愛着障害児とのかかわり 蓮田特別支援学校 支援部主催 全体研修会
2021/08/23 特別な支援を必要とする子どもへの手立て:愛着障害 2021年 鎌倉市教育委員会 教育文化財部 第一回教育課題研修会講演
2021/08/26 愛着障害児対応教育モデルとその活用について 所沢特別支援学校第2回特別支援教育オンライン公開講座
2021/11/17 教えにくい子どもを育てる教師力を高めよう 特別支援教育校内委員会(特別研修)
2021/12/21 特別な支援を必要とする子どもとの向き合い方 つどいの教室保護者学習会
2021/12/23 特別な支援を必要とする子どもへの手立て:愛着障害 埼玉県立羽生ふじ高等学園職員研修会講演
2021/01/14 トークライブ「保護者とのよい関係づくり」
2022/02/18 職員のメンタルヘルス 職員研修会
2022/02/19 ネガティブ・ケイパビリティ センター職員研修
2022/06/21 不登校児童・生徒の支援に活かすメンタライジング臨床 さざんかステップアップ教室職員研修会
表示を折りたたむ