研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
畠山 宗明
氏名(カナ)
ハタケヤマ ムネアキ
氏名(英語)
Muneaki Hatakeyama
所属
人文学部 欧米文化学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
5000067015
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
畠山 宗明 聖学院大学 人文学部 欧米文化学科 准教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
1900/04/01 修士 早稲田大学
1900/04/01 修士
研究分野
映画学、表象文化論
研究キーワード
ロシア映画
映画史
映画理論
芸術諸学
表象文化論
競争的資金等の研究課題
 
経歴
2002/11 ~ 2005/03 早稲田大学演劇博物館21世紀COE演劇研究センター 助手
2003/04 ~ 2006/03 早稲田大学プロジェクト研究所 映像音響研究所客員研究員
2005/06 ~ 2008/03 東京大学教養学部18号館技術補佐員 技術補佐員
2008/04 ~ 2012/03 東京大学教養学部 東京大学教養学部附属教養教育開発機構(現高度化機構) 特任研究員
学歴
1999/04 2001/03 早稲田大学 文学研究科 芸術学専攻(演劇映像専修)修士課程 修了
2001/04 2007/03 早稲田大学 文学研究科 芸術学専攻(演劇映像専修)博士課程 単位取得満期退学
研究者活動データ
所属学協会
日本映像学会
表象文化論学会
委員歴
2018/09 ~ 日本映像学会『映像学』編集委員
受賞
 
論文
映像に現れる「他者」 : 映像を「読む」ためのレッスン 畠山宗明 情報文化論 11 47 ~ 62 2014/04
「崩壊の対位法―― 『イワン雷帝』におけるダイアローグの構造をめぐって」 畠山宗明 『映像学』、 日本映像学会 第78 号 23 ~ 48 2007/05
「動くものの世界――セルゲイ・エイゼンシュテインの理論と映画 畠山 宗明 『スラブ研究センター21 世紀COE プログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集』 19 86 ~ 121 2007/03
「エイゼンシュテイ ンの「描写」と「形象」」 畠山 宗明 『演劇研究センター 紀要』IV 15 ~ 25 2005/03
「D・W・グリフィス作 品におけるメロドラ マ的な身振りについ て」 畠山 宗明 『演劇研究センター 紀要』II 2 61 ~ 74 2004/01
全て表示する(7件)
「観察される身体― ―身体論から見たロシア・アヴァンギャル ド」 畠山 宗明 『早稲田大学大学院 文学研究科紀要』 40 48 ~ 57 2002/03
エイゼンシュテインのアトラクション概念 畠山宗明 早稲田大学 2001/03
表示を折りたたむ
MISC
「エイゼンシュテイン—運動とイメージ、そしてアニメーション」 畠山宗明 『ゲンロン7ロシア現代思想Ⅱ』 7 134 ~ 153 2017/12
共同討議:「ロシア思想を再導入する—バフチン、大衆、ソボールナスチ」 東浩紀、貝澤哉、乗松亨平、畠山宗明 『ゲンロン6ロシア現代思想Ⅰ』 6 22 ~ 2017/04
報告:発表パネル「虚構の政治、イメージの感性論」(表象文化論学会第11回研究発表集会、会場:青山学院大学、2016年11月05) 畠山宗明 表象文化論学会ニューズレターREPRE29 2017/04
映画と第二世界―アメリカ、ロシア、日本の映画 畠山宗明 『キリスト教と諸学』 30 65 ~ 85 2017/04
書評:木下千花著『溝口健二論 映画の美学と政治学』(法政大学出版局、2016年 畠山宗明 映像学 98 68 ~ 72 2017/04
全て表示する(22件)
中味のない風景 : 新海誠と風景の「北関東性」をめぐって 畠山宗明 ユリイカ(特集 新海誠 : 『ほしのこえ』から『君の名は。』へ) 48 13 182 ~ 192 2016/09
共同討議:「爆発的メディウム」の終焉?――映画、アニメーション、ドローン 石岡良治+北村紗衣+畠山宗明+星野太+橋本一径 『表象10 特集:爆発の表象』 10 68 ~ 88 2016/04
書評:乗松亨平(著)『ロシアあるいは対立の亡霊 「第二世界」のポストモダン』(講談社、2015年12月) 畠山宗明 表象文化論学会ニューズレターREPRE27 2016/04
翻訳:セルゲイ・エイゼンシュテイン「平和と原子爆弾」 セルゲイ・エイゼンシュテイン(翻訳:畠山宗明) 表象 10 125 ~ 140 2016/04
「音、発話、時間:映画史の中のタルコフスキー (シンポジウム報告「アンドレイ・タルコフスキー、映画/文学を越えて」) 畠山宗明 ロシア語ロシア文学研究 47 367 ~ 375 2015/04
「動きから考える」 ――アニメーションと 映画研究 畠山 宗明 表象文化論学会ニュ ーズレター『REPRE』 18 2013/05
『変容する風景 ―映画の中の「地方」―』 畠山宗明 埼玉新聞「経世在民」 2013/04
翻訳:朱妍紅著「グローバル化する 南京大虐殺」 朱妍紅 『Ecce』3 号(岩本憲児、リピ ット水田堯、 北野圭介編集) 3 139 ~ 2012/05
書評: 長谷正人著『映像という神秘と快楽 --〈世界〉と触れ合うためのレッスン』 畠山宗明 『演劇映像』 43 83 ~ 2009/10
書評:岩本憲児 著『日本映画とナショナリズム 1931-1945』 日本映画史叢書<1>、 <2> 『映画と「大東亜 共栄圏」』 畠山宗明 『演劇映像』 46 59 ~ 2009/06
「ゴダールのアルケオロジー」 畠山宗明 文藝別冊総特集『ゴダール・新たなる全貌』 222 ~ 2009/05
翻訳:「『イワン雷帝』―― 個と類型の彼岸」 畠山 宗明 ミハイル・ヤンポリ スキー著『隠喩・神 話・事実性』(平松潤 奈、乗松亨平、畠山 宗明訳、水声社)所 収、pp. 93-113。 2007/05
翻訳:「『シンドラーのリス ト』は『ショアー』で はない:第二戒、ポピ ュラー・モダニズム、 公共の記憶」 畠山 宗明 ミリアム・ハンセン 著(『映画の政治学』、 長谷正人、中村秀之 編、青弓社)所収、 pp.219-262(解説: pp263-264)。 2003/09
アメリカの悲劇 畠山宗明 現代思想『総特集:ハリウッド』 275 ~ 2003/04
「薄益三『蒙古横断』 をめぐって」 畠山 宗明 『演劇研究センター 紀要』、pp.197-207 2003/03
「ロシア映画:夢のオルタナティヴ」 畠山宗明 『ヨーロッパ映画 1895-∞』 207 ~ 2003/02
エイゼンシュテイン再読 畠山 宗明 映画学/映画学研究会 15号 2001/04
表示を折りたたむ
著書
映画論の冒険者たち 堀潤之、木原圭翔編著、板倉史明、渋谷哲也、武田潔、畠山宗明、竹峰義和、角井誠、小河原あや、須藤健太郎、川﨑佳哉、長谷正人、斉藤綾子、木下耕介、木下千花、三輪健太朗、吉本光宏、中村秀之 東京大学出版会 2021/10 312
『美学の事典』項目「モンタージュとフォトジェニー」 畠山 丸善出版 2020/12 768
『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』 石岡良治、三浦哲哉=編著、平倉圭、土居伸彰、入江哲朗、畠山宗明=著者 フィルムアート社 2018/03 416
『デジタルの際』 河島茂生編著、佐々木裕一 、椋本 輔、横山寿世理、畠山宗明、西川アサキ、岡部晋典、加藤裕康 聖学院大学出版会 2014/12 363
講演・口頭発表等
ジガ・ヴェルトフと「キノ・プラウダ」—キノ・プラウダ20号の歴史的意義をめぐって。 畠山宗明 「『日本映像記録センター』研究」シンポジウム 2019/01/12 東京工芸大学
The King's body in cinema/Muneaki Hatakeyama/“Game of Round Tables: The Return of the Arthurian Legend in Recent Films”,King Arthur's Afterlife: The Reception of the Arthurian Legend/2018/06/09/Tokyo
「レイヤー化するイメージ」 畠山宗明 新潟大学人文学部科研費研究会ワークショップ「セルゲイ×ウォルト×ユーリー~フレームの彼方にあるもの~」(スピーカー:畠山宗明、井上徹、土居伸彰、ディスカッサント:キム・ジュニアン、番場俊) 2018/05/19
「センス・オブ・ヴィジュアル―SFを視覚的に構想すること」 登壇者:古賀一男、北野圭介、細馬宏通、畠山宗明、司会:前川修 日本映像学会第43回大会シンポジウム「宇宙×映像」 2017/06/03
「アーカイヴとしての身体」 登壇者:畠山宗明、堀潤之、森元庸介、田中純 「リアリズムあるいは映画の夢と目醒め」 2016/12/03 東京大学駒場キャンパス
全て表示する(17件)
「筋肉的無意識──身体における力の表象と媒質としての筋肉 」 <未登録> 表象文化論学会第11回大会パネル発表「筋肉の表象と表象の筋肉」(発表者:三浦哲哉、入江哲朗、コメンテーター:千葉雅也) 2016/07/10 立命館大学
映画と第二世界 : アメリカ、ロシア、日本の映画 畠山宗明 キリスト教と諸学の会 2016/05/25 聖学院大学
「潜在的モンタージュ――バザンとエイゼンシュテイン」 <未登録> 表象文化論学会第10回研究発表集会、ワークショップ「アンドレ・バザンの現在」(登壇者、堀潤之、三浦哲哉、畠山宗明、伊津野知多、司会:木下千花) 2015/11/07 東京大学駒場キャンパス、
「音、発話、時間 : 映画史の中のタルコフスキー」 坂庭淳史、斉藤毅、井上徹、畠山宗明、司会:八木君人、コメンテーター:大平陽一 シンポジウム 「アンドレイ・タルコフスキー、映画/文学を越えて」 2014/11/01 山形市
「エイゼンシュテイ ンの「物体の演技」」 畠山 宗明 日本映像学会第30 会大会、東京工芸大 学。 2013/02/23
「エイゼンシュテイ ンのビオメハニカ」 畠山 宗明 早稲田大学演劇映像 学会第22 回研究発 表会、早稲田大学。 2012/06/23
エイゼンシュテインと「動くもの」 畠山 宗明 「Animal-Body-Cinesis:思考と動くもの~ リピット・水田堯氏を囲んで~」 2012/03/17 東京大学駒場キャンパス
Eisenstein’s Animal: Eisensteinian notion of movement 畠山 宗明 The annual conference of the Society for Cinema and Media Studies. 2011/07/25
初期アメリカ映画の ストラテジー 畠山 宗明 第5回表象文化論学 会。 2011/02/11
ハリウッドの分身:エイゼンシュテインとアメリカ映画 畠山宗明 第5回表象文化論学会 2010/07/10 東京
“Eisenstein’s Void―On the Third Element of Eisenstein’s Dialectics” 畠山 宗明 The annual conference of the Society for Cinema and Media Studies. 2010/06/06
「声とモンタージュ:エイゼンシュテインの「内的モノローグ」を巡って」 畠山 宗明 公開研究会「テクストと身体」新潟大学人文学部研究プロジェクト「文化史・文化理論の再検討」(協力: 北海道大学スラブ研究センター)。 2007/11/26
表示を折りたたむ
特許
 
Works
2007/03 東京大学教養学部スペイン語部会映像教材『平家物語』 東京大学教養学部ス ペイン語部会
その他
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
グローバル映像文化 聖学院大学
卒業研究(映像文化)Ⅰ 聖学院大学
卒業研究(映像文化)Ⅱ 聖学院大学
基礎ゼミC 聖学院大学
大衆文化論 聖学院大学
全て表示する(8件)
専門演習(映像文化)Ⅰ 聖学院大学
専門演習(映像文化)Ⅱ 聖学院大学
社会と芸術文化B 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動