研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
佐藤 千瀬
氏名(カナ)
サトウ チセ
氏名(英語)
Chise Satou
所属
人文学部 児童学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
5000044200
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
佐藤 千瀬 聖学院大学 人文学部 児童学科 准教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
2006/03 博士(教育学) 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
研究分野
教育学 異文化間教育 幼児教育
研究キーワード
幼児教育
異文化間教育
前偏見
差異
共生
競争的資金等の研究課題
2020/04/01 ~ 2022/03/31 文部科学省委託事業 「介護・保育分野における異文化間異世代間の交流促進のための分野横断型リカレント教育プログラムの開発」
2007/04/01 ~ 2009/03/31 幼稚園・保育園に在籍する外国人園児と保護者及び地域に向けた共生プログラム
2004/10/01 ~ 2007/03/31 国際交流地域の幼稚園・保育園における共生教育総合支援計画
経歴
2018/04 ~ 現在 聖学院大学 人文学部児童学科 准教授
2021/04 ~ 現在 聖学院大学大学院 文化総合学研究科 准教授
2004/04 ~ 2006/03 聖学院大学人間福祉学部児童学科 非常勤講師
2006/04 ~ 2007/03 聖学院大学人間福祉学部児童学科 特任講師
2007/04 ~ 2013/03 聖学院大学人間福祉学部児童学科 専任講師
全て表示する(7件)
2013/04 ~ 2018/03 聖学院大学人間福祉学部児童学科 准教授
2013/09 ~ 2021/03 聖学院大学大学院 人間福祉学研究科 准教授
表示を折りたたむ
学歴
1996/04 2000/03 東京学芸大学 教育学部 幼稚園教員養成課程 修了
2000/04 2002/03 東京学芸大学 教育学研究科 総合教育開発専攻 多言語多文化教育コース 修了
2002/04 2006/03 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 学校教育専攻 教育方法論講座 修了
研究者活動データ
所属学協会
異文化間教育学会
日本保育学会
日本発達心理学会
委員歴
2021/06 ~ 現在 異文化間教育学会 学会誌編集委員会常任委員
2019/06 ~ 2021/06 異文化間教育学会 広報・情報化委員会委員
2017/06 ~ 2021/06 異文化間教育学会 紀要編集委員会委員
2016/12 ~ 2017/09 平成29年度全国保育士養成セミナー 実行委員
受賞
 
論文
異文化間教育の視点から見る食育-「当たり前」の問い直し- 佐藤 千瀬 『聖学院大学総合研究所紀要』 41号 192 ~ 207 2008/03
幼児の外国人幼児への差異の気付きと前偏見の形成過程―前偏見の低減に向けて― (博士論文) 佐藤 千瀬 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 1 ~ 332 2006/04
「外国人」の生成と位置付けのプロセス―A幼稚園での参与観察を事例として 佐藤 千瀬 『異文化間教育』 第21号 73 ~ 88 2005/04
幼児の外国人園児に対する差異化のプロセス―A幼稚園の5歳児クラスの事例より― 佐藤 千瀬 『学校教育学研究論集』 第11号 39 ~ 51 2005/03
国際児に対する保育者の捉えと日本人園児の実態のずれ―A幼稚園の3歳児クラスの集団形成過程を通して― 佐藤 千瀬 『学校教育学研究論集』 第10号 1 ~ 14 2004/10
全て表示する(7件)
日本の幼稚園に子どもを通わせる留学生家族の抱える問題 佐藤 千瀬・志村洋子 『留学生教育』 第6号 43 ~ 58 2004/03
幼稚園における外国人園児に対する差異化のプロセスとその解消パターンの研究(修士論文) 佐藤 千瀬 東京学芸大学大学院 1 ~ 87 2002/01
表示を折りたたむ
MISC
2021年版 ダイバーシティ・トレーナー養成講座 異文化間交流マニュアル 川延 宗之(代表) 「介護・保育分野における異文化間異世代間の交流促進のための分野横断型リカレント教育プログラムの開発(2019~2021年度)」成果報告書 第二部 成果物まとめ 2022/02
2021年版 ダイバーシティ・マイスター・ワークブック 領域「異文化間交流プログラム」編 川延 宗之(代表) 「介護・保育分野における異文化間異世代間の交流促進のための分野横断型リカレント教育プログラムの開発(2019~2021年度)」成果報告書 第二部 成果物まとめ 48 ~ 51 2022/02
令和2年度文部科学省委託事業 「介護・保育分野における異文化間異世代間の交流促進のための分野横断型リカレント教育プログラムの開発」成果報告書 川延 宗之(代表) 令和2年度文部科学省委託事業 「介護・保育分野における異文化間異世代間の交流促進のための分野横断型リカレント教育プログラムの開発」成果報告書 2021/02
乳幼児と環境の関わりに関する一考察 ー子どもの登園時と昆虫飼育の事例を通してー 佐藤 千瀬 聖学院大学総合研究所 NEWSLETTER Vol. 27 特別号 66 ~ 2018/01
指導計画の作成から実践、省察へ ―幼稚園の行事参加を通したアクティブ・ラーニングの試み― 佐藤 千瀬 聖学院大学総合研究所紀要 63号 245 ~ 2017/03
全て表示する(15件)
「幼稚園教育実習」の事前事後指導とアクティブ・ラーニング ―「幼稚園教育実習(副)」に向けて― 佐藤 千瀬 聖学院大学総合研究所 NEWSLETTER Vol. 26 特別号 No. 3 57 ~ 2017/02
「教育・保育課程論」の授業とアクティブ・ラーニング 佐藤 千瀬 聖学院大学総合研究所 NEWSLETTER Vol. 26 特別号 No. 2 72 ~ 2017/02
幼児の前偏見の生成と低減の可能性―日本人幼児と外国人幼児の相互作用を通して―(「偏見の形成メカニズムと低減のための教育―誰一人切り捨てられない社会の構築に向けて―」の一部) 佐藤 千瀬 『異文化間教育』 第36号 73 ~ 2012/08
国際交流地域の幼稚園・保育園における共生教育総合支援計画 佐藤 千瀬 『総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書』 第4号 51 ~ 2006/10
国際児と保護者を支援する保育翻訳集(中国語版/韓国語版) 佐藤 千瀬 埼玉大学総合研究機構研究プロジェクト 2006/05
保育の対話集(インドネシア語版/英語版) 佐藤 千瀬 平成16年度埼玉大学21世紀総合研究機構プロジェクト 2005/11
国際交流地域の幼稚園・保育園における共生教育総合支援計画 佐藤 千瀬 『総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書』 第3号 30 ~ 2005/10
国際児と保護者を支援する保育翻訳集(インドネシア語版/英語版) 佐藤 千瀬 平成16年度埼玉大学21世紀総合研究機構プロジェクト 2005/05
幼稚園教員・小学校教員の資質向上を支援する研修プログラムの開発 佐藤 千瀬 平成14年度広域科学教科教育学研究経費研究成果報告書 18 ~ 2003/03
国際学校の設立に向けた調査研究プロジェクト 佐藤 千瀬 平成13年度教育改善推進費(学長裁量経費)報告書 29 ~ 2002/03
表示を折りたたむ
著書
異文化間教育事典 異文化間教育学会 編 明石書店 2022/06
異文化間教育学体系3 異文化間教育のとらえ直し 佐藤 千瀬 明石書店 2016/06 228
多文化保育・教育論 佐藤 千瀬 (咲間まり子編) みらい 2014/04 152
多文化社会の偏見・差別―形成のメカニズムと低減のための教育― 佐藤 千瀬 明石書店 2012/04 225
特別支援教育への扉 佐藤 千瀬 (鈴木陽子・井坂行男・東風安生編著) 八千代出版 2004/09
講演・口頭発表等
大学院教育における共生に向けて 佐藤 千瀬 2021年度 大学院FD研修会 2021/07/10 聖学院大学
異文化間教育 佐藤 千瀬 社会福祉法人賛育会 2021年度賛育会保育士研修 2021/06/06 社会福祉法人賛育会 法人事務局
保育分野における異文化交流に関する勉強会 佐藤 千瀬 2019年度文部科学省委託【分野横断型リカレント教育プログラムの開発】「保育分野における異文化交流に関する勉強会 兼 第3回プログラム開発・異文化間交流部会」 2020/01/31 ワイム貸会議室高田馬場 ルームB
指導計画の作成から実践、省察へ ―幼稚園の行事参加を通したアクティブ・ラーニングの試み― 佐藤 千瀬 2016年度第2回〈児童〉における「総合人間学」の試み研究会 2016/08/29
乳幼児期からの異文化間教育 佐藤 千瀬 聖学院大学大学院 人間福祉学研究科 特別講演会 2015/12/12 聖学院大学
全て表示する(27件)
アメリカに住む子どもたちへの異文化間教育―カリフォルニアのプレスクール等の実践- 佐藤 千瀬 特別研究期間 研究報告会(聖学院大学 児童学科アセンブリアワー) 2014/10/08
乳幼児の差異と共通性の気付きの変化 ―親子によるグローバル教育教材の使用を通して― 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第35回大会 2014/06/07
フィールドワークで「研究」を、そして「論文」へ ―文化人類学、教育社会学、発達心理学からのアプローチ- 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第35回大会 プレセミナー (学会企画) 2014/06/06
"乳幼児期からのグローバル教育教材効果(2)-差異と共通性の気付きの変化-" 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第34回大会 2013/06/08
幼児の前偏見の生成と低減の可能性 佐藤 千瀬 異文化間教育学会第32回大会 2011/06/12
乳幼児期からのグローバル教育教材効果―差異と共通性の気付き― 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第30回大会 2009/05/31
外国人幼児の保育を通した保育者の気付きと実践の問い直し(3)-共生に向けた保育へ- 佐藤 千瀬 日本保育学会 第61回大会 2008/05/17
外国人幼児の適応戦略 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第28回大会 2007/06/02
外国人幼児の保育を通した保育者の気付きと実践の問い直し(2)-戸惑いから発想の転換へ- 佐藤 千瀬 日本保育学会 第60回大会 2007/05/19
外国人幼児がとらえた「日本」の幼稚園での対人関係 佐藤 千瀬 日本発達心理学会 第18回大会 2007/03/24
幼児の外国人幼児に対する差異化に及ぼす保育者の役割 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第27回大会 2006/06/04
国際児の言語・文化習得と文化的アイデンティティ形成 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第27回大会 2006/06/03
外国人幼児の保育を通した保育者の気付きと実践の問い直し-外国人幼児に対する前偏見の低減に向けて- 佐藤 千瀬 日本保育学会 第59回大会 2006/05/20
外国人幼児に対する前偏見の生成プロセス 佐藤 千瀬 日本発達心理学会 第17回大会 2006/03/20
留学生家族と保育者のコミュニケーション・ギャップ 佐藤 千瀬・志村 洋子 日本保育学会 第58回大会 2005/05/21
3歳児から始まる「外国人」カテゴリーの生成―幼稚園における3・4・5歳児クラスの事例より― 佐藤 千瀬 日本発達心理学会 第16回大会 2005/03/29
「外国人」の生成と周縁化のプロセス 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第25回大会 2004/05/30
幼稚園における幼児の国際児に対する差異認識 佐藤 千瀬 日本保育学会 第57回大会 2004/05/15
集団における国際児に対する差異化のプロセス―A幼稚園における3・4歳児クラスの事例より― 佐藤 千瀬 日本発達心理学会 第15回大会 2004/03/21
幼児の国際児に対する差異認識と意味付け及び偏見のメカニズム 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第24回大会 2003/05/31
幼児の外国人園児に対する差異認識と意味付け及び解消パターン 佐藤 千瀬 日本発達心理学会 第14回大会 2003/03/27
幼稚園における外国人園児に対する差異化のプロセスとその解消パターンの研究 佐藤 千瀬 異文化間教育学会 第23回大会 2002/06/02
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
2023/02 互いの違いを認めつつ
2022/03 聖学院大学 FD・SDニューズレター
2021/03 聖学院大学 FD・SDニューズレター
2020/03 聖学院大学 FD・SDニューズレター
2019/03 聖学院大学児童学科 幼稚園教育実習ハンドブック
全て表示する(29件)
2014/02 「せかいの ともだち」(韓国)
2013/12 「せかいの ともだち」(オーストラリア)
2013/03 「せかいの ともだち」(フィリピン)
2013/03 予習復習の実践例~つながりを意識して~
2013/02 「せかいの ともだち」(フランス)
2013/01 「せかいの ともだち」(エジプト)
2012/12 「せかいの ともだち」(オーストラリア)
2012/11 「せかいの ともだち」(中国)
2012/10 「せかいの ともだち」(ブラジル)
2012/09 「せかいの ともだち」(韓国)
2012/08 「せかいの ともだち」(アメリカ)
2012/07 「せかいのともだち」
2012/03 「せかいのともだちこんにちは!」(総集編)
2012/02 「せかいの ともだち こんにちは!」(エジプト)
2012/01 「せかいの ともだち こんにちは!」(アメリカ)
2011/12 「せかいの ともだち こんにちは!」(オーストラリア)
2011/11 「せかいの ともだち こんにちは!」(韓国)
2011/10 「せかいの ともだち こんにちは!」(フランス)
2011/09 「せかいの ともだち こんにちは!」(中国)
2011/08 「せかいの ともだち こんにちは!」(ブラジル)
2008/03 Worldwide Kids Special Interview 「子どもと一緒に楽しんで 遊びからはじめるグローバル教育」
2008/03 キャンパスにおける礼拝-み言葉・讃美・癒し-
2008/03 異文化間教育の視点から見る食育-「当たり前」の問い直し-
2008/03 私のもとに戻ってきなさい-マタイによる福音書 第23章37~39節-
表示を折りたたむ
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
保育・教職実践演習(初等)(幼) 聖学院大学
保育実習A(4年次保育所実習) 聖学院大学
保育実習Ⅲ(3年次保育所実習) 聖学院大学
保育実習指導A(4年次保育所実習) 聖学院大学
児童学海外研修 聖学院大学
全て表示する(25件)
児童教育学研究演習Ⅰ 聖学院大学
卒業研究(異文化間教育Ⅰ) 聖学院大学
卒業研究(異文化間教育Ⅱ) 聖学院大学
子どもと環境 聖学院大学
子ども家庭支援論 聖学院大学
家庭支援論 聖学院大学
専門演習(異文化間教育Ⅰ) 聖学院大学
専門演習(異文化間教育Ⅱ) 聖学院大学
幼児指導法の研究 聖学院大学
幼稚園教育実習 聖学院大学
幼稚園教育実習(副) 聖学院大学
教師論 聖学院大学
教育・保育課程論 聖学院大学
教育方法論A 教育方法論B 聖学院大学
海外実習(SAINTS) 聖学院大学
異文化間教育 聖学院大学
異文化間教育研究演習Ⅰ(大学院科目) 聖学院大学
異文化間教育研究演習Ⅱ(大学院科目) 聖学院大学
異文化間教育(大学院科目) 聖学院大学
総合演習 聖学院大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2022/01/24 乳幼児期の多様性への気づきと保育の留意点 ー『多様性』を認めるとは?ー
2021/08/07 異文化間教育 2021年度 聖学院大学 教員免許状更新講習(選択必修領域)
2021/06/19 もしもあなたが海外の学校に通うことになったら? 子ども大学 あげお・いな・おけがわ
2019/08/20 「当たり前」の問い直し 埼玉新聞
2019/08/02 異文化間教育 2019年度 聖学院大学 教員免許状更新講習(選択必修領域)
全て表示する(14件)
2018/08/03 異文化間教育 2018年度 聖学院大学 教員免許状更新講習(選択必修領域)
2018/06/16 異文化間トレーニング 男子聖学院高等学校「総合学習」講師
2018/06/12 保育における異文化間コミュニケーション 高大連携授業講師(クラーク記念国際高校さいたまキャンパス保育福祉専攻)
2017/09/30 子どもの視点から見たグローバル化と教育 男子聖学院高等学校「総合学習」講師
2017/05/22 多文化保育~『当たり前』の問い直し~ 高大連携授業講師(クラーク記念国際高校さいたまキャンパス保育福祉専攻)
2015/11/28 もしもあなたが海外で生活することになったら? あげお子ども大学
2013/12/07 もしも海外の学校に通うことになったら? 平成25年度「キッズ・ユニバーシティ・さいたま」
2011/02/01 ~ 現在 株式会社ベネッセコーポレーション 「こどもちゃれんじ じゃんぷ」(5・6歳児用教材) (『かんがえてはっけんえほん』 「せかいの ともだち」) 監修
2008/08/01 ~ 2011/04/30 株式会社ベネッセコーポレーション グローバルカリキュラム効果検証調査 監修・分析担当
表示を折りたたむ