研究者情報
基本情報
研究者基礎情報
研究者基礎データ
その他の所属
取得学位
研究分野
研究キーワード
競争的資金等の研究課題
経歴
学歴
研究者活動データ
所属学協会
委員歴
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
特許
Works
その他
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
社会貢献活動
基本情報
氏名
寺﨑 恵子
氏名(カナ)
テラサキ ケイコ
氏名(英語)
Keiko TERASAKI
所属
人文学部 児童学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
B000251415
researchmap機関
基本情報
研究者基礎情報
寺﨑恵子 聖学院大学 人文学部 児童学科 准教授
研究者基礎データ
その他の所属
 
取得学位
1992/03/23 修士(人文科学) お茶の水女子大学
研究分野
教育学
研究キーワード
感性的な学びと知育, 関心, 遊び, 子どもの言語活動, ジャン=ジャック・ルソー
絵本共有・読みあいの間身体性
競争的資金等の研究課題
 
経歴
1998/04 ~ 2007/03 埼玉純真女子短期大学 非常勤講師
2000/04 ~ 2008/03 獨協医科大学付属付属看護専門学校 非常勤講師
2000/04 2008/03 群馬大学 工学部 非常勤講師
2001/04 ~ 2013/03 明治学院大学 文学部芸術学科 非常勤講師
2006/04 ~ 2008/03 独立行政法人国立病院機構栃木病院附属看護専門学校 非常勤講師
全て表示する(9件)
2006/04 ~ 2008/03 聖学院大学 人間福祉学部児童学科 非常勤講師
2008/04 ~ 2013/03 聖学院大学 人間福祉学部児童学科 助教
2013/04 ~ 聖学院大学 人間福祉学部児童学科 准教授
2018/04 ~ 現在 聖学院大学 人文学部児童学科 准教授
表示を折りたたむ
学歴
1985/04 1989/03 お茶の水女子大学 文教育学部 教育学科 修了
1989/04 1992/03 お茶の水女子大学大学院 人文科学研究科 教育学専攻 修了
1992/04 1999/03 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 人間発達学専攻 単位取得満期退学
研究者活動データ
所属学協会
教育哲学会
日本教育学会
絵本学会
委員歴
上尾市幼児教育推進協議会 第1号委員
杉戸町図書館協議会
受賞
 
論文
絵本を読みあう共生態 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 第34巻 第1号 33 ~ 46 2021/10
ルソーにおける自然言語論と子どもの言葉 寺﨑恵子 聖学院大学総合研究所紀要 62 168 191 2016/11
第二の誕生と教育 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 29 1 1 16 2016/10
関心の条件と中動相 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 26 1 63 78 2013/10
ルソーにおける〈遊ぶ子ども〉の局面 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 25 1 65 80 2012/10
全て表示する(13件)
ルソーにおける関心の概念 -演劇と教育との関連をめぐって ― 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 24 2 105 120 2012/03
学校の閑暇 -ルソーの演劇論をもとにして- 寺﨑恵子 キリスト教と諸学 27 95 110 2012/03
初年次における教育の課題 -1年生になることの意味を考える ― 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 23 1 87 ~ 101 2010/10
初年次教育と知育 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 22 1 105 ~ 119 2009/11
紙芝居における演技 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 21 3 63 ~ 77 2009/03
紙芝居の空間 寺﨑恵子 人間発達研究 27 1 ~ 15 2005/03
ルソー『ダランベール氏への手紙』における instruction 寺﨑恵子 教育学研究 66 4 454 462 1999/12
J.-J. ルソーにおけるスペクタクルと教育 -『ダランベール氏への手紙』を中心に - 寺﨑恵子 お茶の水女子大学 1992/03
表示を折りたたむ
MISC
報告 聖学院大学総合研究所 絵本研究会主催 2020年度 絵本ワークショップ「絵本とからだの関係を考える」 寺﨑恵子 聖学院大学総合研究所NEWSLETTER 30 1・2 24 ~ 25 2021/03
報告 子どものこころと絵本研究会主催 絵本ワークショップ「絵本をからだで感じてみる」 寺﨑恵子 聖学院大学総合研究所NEWSLETTER 29 2 49 ~ 50 2020/03
言葉を話さないものと読む 寺﨑恵子 聖学院大学総合研究所NEWSLETTER 28 2 15 ~ 20 2019/03
「話さない者」を教育する:-ルソー『エミール』第一編 再読- 寺﨑恵子 日本教育学会大會研究発表要項 77 261 ~ 262 2018/08
生きるかたちにふれあう遊び 大学内の小さな絵本サロンの活動より 寺崎恵子 絵本BOOKEND 2018 15 94 ~ 95 2018/06
全て表示する(16件)
学ぶ行為としてのことばと概念くだき 寺﨑 恵子 聖学院大学総合研究所NEWSLETTER 27 特別号 60 ~ 65 2018/01
共に遊ぶ態 児童文化と教育、そして子どもの生活を考える 寺崎恵子 聖学院大学総合研究所 NEWSLETTER 26 特別号 1 44 ~ 49 2017/02
子どもの育ちと絵本研究会 研究ワークショップ「ふれあい・ことば・あそび」 報告 寺﨑恵子 聖学院大学総合研究所NEWSLETTER 25 1 45 ~ 46 2015/09
ルソーの自然言語論と「からだうた」 寺﨑恵子 日本教育学会大會研究発表要項 74 312 ~ 313 2015/08
からだじゅうで 絵本を 読む:ワークショップ、プレイフル、そしてアンラーン 寺﨑恵子 子どもの育ちと絵本 2 2015/03
絵本におけるコミュニオン 寺﨑恵子 聖学院大学論叢 26 2 247 ~ 262 2014/03
初年次教育の中間期を渡る (特集1.初年次教育を考える) 寺﨑恵子 聖学院大学FD Newsletter 14 3 ~ 5 2014/02
報告 子どもの育ちと絵本 2 ― 声の森からことばへ ― 寺﨑恵子 聖学院大学総合研究所NEWSLETTER 23 2 2013/12
関心(interest)とはなにか 寺﨑恵子 日本教育学会大會研究発表要項 68 154 ~ 155 2009/08
「学びの快さ」の原風景 寺﨑恵子 聖学院大学総合研究所Newsletter 18 1 6 ~ 7 2008/07
演劇と教育 ―ダランベールからルソーへの返信の内容を手がかりに ― 寺﨑恵子 人間発達研究 24 27 ~ 34 2001/03
表示を折りたたむ
著書
 
講演・口頭発表等
絵本でほっとコミュニケーション――ママの声にこころが動く―― 寺﨑恵子 聖学院大学図書館公開イベントin 桶川 2019/10/05 OKEGAWA honプラス+
入学前の子どもたちの姿 ――「子どもの文化」への理解をとおして―― 寺﨑恵子 上尾市幼・保・小合同研修会 2019/08/01
「話さない者」を教育する:ルソー『エミール』第一編再読 寺崎恵子 日本教育学会第77回大会 2018/09/01 宮城教育大学
子どもを育てる言葉 寺崎恵子 上尾市幼・保・小連携合同研修会 2018/08/03
ルソーの自然言語論と「からだうた」 寺﨑恵子 日本教育学会第74回大会 2015/08/30 お茶の水女子大学
全て表示する(14件)
子どものことばと「からだうた」 寺﨑恵子 教育哲学会第57回大会 一般研究発表 2014/09/14 日本女子大学
関心の中動相 寺﨑恵子 教育哲学会第55回大会一般研究発表 2012/09/16 早稲田大学
ルソーにおける関心の概念 寺﨑恵子 教育哲学会第54回大会一般研究発表 2011/10/15 上越教育大学
学校の閑暇 -ルソーにならい 身の感覚をたよりに ― 寺﨑恵子 キリスト教と諸学の会 2011/05/25
「インタレスト」とはなにか 寺﨑恵子 教育哲学会第53回大会一般研究発表 2010/10/16 中央大学
子どもの島 -ルソーのイメージ ― 寺﨑恵子 〈児童〉における総合的人間学の試み研究会 2010/06/30 聖学院大学
関心とはなにか 寺﨑恵子 日本教育学会第68回大会一般研究発表 2009/08/29 東京大学
紙芝居空間の構図 寺﨑恵子 教育哲学会第47回大会 2004/10/17 横浜国立大学
ルソーにおける演劇と教育 寺﨑恵子 大人と子どもの関係史研究会 1993/03/18
表示を折りたたむ
特許
 
Works
 
その他
鼎談「図書館のチカラ 絵本とアーカイブ」
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
こどもと文化 聖学院大学
世界のこども 聖学院大学
保育原理 聖学院大学
児童文化論 埼玉純真女子短期大学
児童文化論 聖学院大学
全て表示する(14件)
卒業研究(教育文化論Ⅰ) 聖学院大学
卒業研究(教育文化論Ⅱ) 聖学院大学
専門演習(教育文化論Ⅰ) 聖学院大学
専門演習(教育文化論Ⅱ) 聖学院大学
教育原理 群馬大学工学部
教育原理 聖学院大学
教育学 獨協医科大学付属看護専門学校
教育学概論 (学芸員資格) 明治学院大学
遊びの基礎技能 埼玉純真女子短期大学
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2021/11/27 親子で学ぶ絵本の世界 絵本のもつ力
2021/08/20 ~ 2022/03/01 聖学院大学地域連携活動助成 プレイパークと大学とのコラボレーションによる地域貢献事業 こどももおとなも生き生きできる「遊び場」をつくる プレイパーク実習
2021/06/12 赤ちゃん絵本は おもしろい! ~とびらを開いて ことばが生まれる~ 令和3年度 子ども大学 あげお・いな・おけがわ
2020/12/25 上尾市保幼小連携合同研修会
2020/11/28 2020年度聖学院大学総合研究所 子どものこころと絵本研究会 絵本ワークショップ 絵本とからだの関係を考える
全て表示する(22件)
2019/12/07 2019年度聖学院大学総合研究所子どものこころと絵本研究会主催 ワークショップ 絵本をからだで感じてみる
2019/03/05 子どもの目線に立ってみると?!
2018/08/03 ~ 現在 子どもの遊びと学習の文化
2018/05/26 絵本ワークショップ「ふれあい・ことば・あそび ちりちりすいすい ぴょーんぴょん」
2017/05/27 絵本ワークショップ ふれあい・ことば・あそび 風とあそぼう 聖学院大学オープンキャンパス
2017/03/11 絵本研究ワークショップ ふれあい・ことば・あそび
2015/06/06 2015/06/06 2015年度聖学院大学総合研究所子どもの育ちと絵本研究会主催 研究ワークショップ「ふれあい・ことば・あそび」
2015/01/20 埼玉県のカルタ遊び 埼玉新聞
2014/07/12 2014/07/12 2014年度聖学院大学総合研究所絵本研究ワークショップ 「ふれあい・ことば・あそび ふわふわ ころころ」
2013/11/06 育ての言葉 主任研修会
2013/07/25 2013年度聖学院大学総合研究所子どもの育ちと絵本研究会主催 研修会「子どもの育ちと絵本 2 ― 声の森からことばへ ―」
2012/08/06 幼稚園の教育から小学校教育へ 合同研修会
2012/06/01 「する」と「される」のあいだ -遊び論からケアを考える ― 公開講座
2011/06/22 ~ 2014/06/23 保育に生かす伝承遊び 教員免許更新講習
2010/09/01 ~ 2014/09/01 幼児の感性と表現(伝承遊び) 新規採用教員研修会(東部ブロック)
2009/05/01 伝承遊びと伝承玩具 公開講座
2008/10/08 ~ 2018/08/06 教育の最新事情 教職についての省察 聖学院大学教職免許更新講習
表示を折りたたむ